• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

メチシリン耐性ブドウ球菌が分離される歯性感染症の臨床的・細菌学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 13672124
研究機関日本大学

研究代表者

秋元 芳明  日本大学, 松戸歯学部, 助教授 (10147720)

研究分担者 小野 眞紀子(池田 眞紀子)  日本大学, 松戸歯学部, 副手 (00267113)
西村 均  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (10198509)
渋谷 諄  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (20206147)
松本 裕子  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (50221594)
藤井 彰  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (70102564)
キーワードメチシリン耐性ブドウ球菌 / 歯性感染症 / 皮下膿瘍 / 抗菌薬感受性 / 分離頻度
研究概要

227症例の歯性感染症より膿・滲出液および鼻前庭・扁桃粘膜のスメアーを採取し、4症例からブドウ球菌を分離した。同定の結果、黄色ブドウ球菌(SA)2株と白色ブドウ球菌(CoNS)2株であった。メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は0株、メチシリン耐性白色ブドウ球菌(MRCoNS)は1株検出した。MRCoNSが感受性を示した抗菌薬は、アルベカシン、アミカシン、エリスロマイシン、ミノサイクリン、オフロキサシン、ロメフロキサシン、イミペナム、バンコマイシン、リファンピシンであった。過去のMRSAと比較すると、多剤耐性傾向は弱かった。beta-lactamese産性は認めなっかた。皮下膿瘍形成を認め、セフェム系抗菌薬の経口投与を受けていた。基礎疾患として糖尿病があったが、コントロールされていた。画像所見では、根尖病巣を認めた。処置法は、切開排膿・ドレナージを行い、膿瘍部を洗浄し治癒を得た。結果の一部を学会発表した。演題名、学会名および発表者を以下に示した。
(1)Methicillin-resistant staphylococcal infections among patients with subcutaneous abscesses caused by odontogenic infections, 3rd International Symposium on Antimicrobial Agents and Resistance, 4/12, 2001(Seoul, Korea), Yoshiaki Akimoto, Makiko Ikeda, Jun Shibutani, Hitoshi Nishimura, Takashi Kaneda, Hirotsugu Yamamoto, Hiroko Matsumoto, Akira Fujii
(2)Methicillin-Resistant Staphylococcal Infections among Patients with Subcutaneous Abscesses Caused by Odontogenic Infections, 10th International Congress for Infectious Diseases, 3/14, 2002(Singapore), Yoshiaki Akimoto, Makiko Ikeda, Jun Shibutani, Hitoshi Nishimura, Takashi Kaneda, Hirotsugu Yamamoto, Hiroko Matsumoto, Akira Fujii(発表予定)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi