• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

咬合圧負荷条件下における各種インプラントにかかる応力の分布とそれに伴う顎骨反応

研究課題

研究課題/領域番号 13672131
研究機関朝日大学

研究代表者

兼松 宣武  朝日大学, 歯学部, 教授 (40076097)

キーワード歯科インプラント / 過重負担咬合
研究概要

インプラント周囲骨を破壊する要因としての過剰な咬合力について、負荷された咬合力は、インプラント周囲骨にどの様に波及するかを検索するために、下記に実験をおこなった.
1)成犬(ピーグル犬)の下顧の左右第3前臼歯を抜歯後、3か月目に左右に1本ずつ、2種類の異なった材料の歯科インプラントを埋入した.
2)顎骨に埋入した歯科インプラントは、1)チタンスプレーコーテイングインプラント(TPSインプラント)、2)ヒドロキシアバタイトコーテイングインプラント(HAインプラント)であり、いずれも、ステリオス社製、シリンダー型、直径3.25mm、長さ10mmである.
3)インプラント埋入後、3か月目に上部構造物を、正常な咬合より0.5mm挙上して作成し、インプラントに過剰な咬合力を負荷した.
4)インプラントに咬合力負荷後、3か月目に、インプラント周囲骨にストレンゲージを貼付して、電気的に成犬の咬筋を刺激し、筋収縮に伴い発現する咬合力の分布を計測した.
5)上記の実験の結果、HAインプラントでは、その咬合力はインプラント頚部の周囲骨に集中する.それに対して、TPSインブラントでは、インプラント底部に集中することが判明した.
以上より、TPSインプラントと比較して、HAインプラントの方がインプラント頚部に応力が集中しやすいために、同部の骨が破壊される危険性が高い.それゆえに、インプラント周囲炎を惹起した場合には、この応力の集中とあいまって、さらにインプラント頚部の骨の破壊が進行することが示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tanaka S.: "Dynamic and histological respones of Inplant and mandible to excessive occlusal force"Proceedings of 5th world congress for Oral Inplantology. 534-535 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi