研究概要 |
昨年度はEliav et al.ら(Pain 83 162-182,99)によるNeuritisモデルにおいてNeuropeptide Y (NPY), GAP-43,ATF-3など末梢神経障害のマーカーが後根神経節(DRG)細胞で発現することを確認した。これは末梢神経局所の免疫系の活性化が神経傷害を引き起こしうることを示唆しているが,手術操作による神経傷害の可能性も完全には否定できなかった。そこで,今年度は坐骨神経の直上にオキシセルを留置しComplete Freund s Adjuvantをsaturateさせる手術方法に変更した。この方法では手術操作時,坐骨神経に触れることがないため物理的な障害は与えないと考えられる。この新しいモデルのDRGでもNPY, GAP-43, ATF3が発現することを確認した。また,坐骨神経の上にcottonを留置し,生理食塩水をsaturateさせた動物のDRGではNPY, GAP-43, ATF3の発現はほとんど見られなかった。従って,物理的な障害が無くても,neuritis,すなわち局所の免疫系の活性化により何らかの神経障害を生ずることが示唆された。また,neuritisを起こした坐骨神経ではmyelinのマーカーであるmyelin basic proteinの免疫陽性構造物が消失しており,脱髄が生じていることが示された。神経障害のマーカーとされるNPY, GAP-43, ATF3は脱髄により誘導されるのかもしれない。 今後はneuritisを生じた神経の軸索輸送機能をトレーサーを用いて検討し,さらに末梢組織への侵害刺激に対する活性化をExtracellular signal-Regulated Kinase (ERK)のリン酸化を指標に検討していく。
|