• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

Differential display法による歯周病局所病変の多面的解析

研究課題

研究課題/領域番号 13672185
研究機関大阪大学

研究代表者

北村 正博  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (10243247)

研究分担者 池澤 一彦  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (80294114)
佐保 輝之  大阪大学, 歯学部・附属病院, 助手 (10263295)
村上 伸也  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (70239490)
小郷 秀司  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (00332750)
キーワード歯周病 / 病態診断 / 歯肉組織 / 炎症性サイトカイン / 成長因子 / 歯根膜細胞 / DNAチップ / 遺伝子発現
研究概要

IL-1、IL-6、IL-8、TNF-αなどの炎症性サイトカイン、MMP、TIMP、Cox-2などの組織破壊に関与する各種酵素およびFGF、PDGF、EGFなどの組織の修復や治癒期に作用すると考えられる各種成長因子のcDNAと歯根膜gene expression profile解析を行った歯根膜由来の3'末端cDNAクローンの中から50bp以下の塩基配列を有するクローンとハウスキーピング遺伝子を除外した約1100個のcDNAクローンをターゲットDNAとして選定した。そして、選定したcDNAクローンをPCR法により増幅しエタノール抽出により精製し、poly-L-lysinをコートしたスライドガラス上へスタンプし、歯周病の病態診断用DNAチツプ(マイクロアレイ)を作製した。そして、この病態診断用DNAチップの有用性を確認するために、培養ヒト歯根膜細胞からRNAを抽出し蛍光色素Cyamine dye(Cy3およびCy5)添加下で逆転写反応を行い標識cDNAを調製し、DNAチップ上でターゲットDNAとハイブリダイゼーションを行った。その結果、ヒト歯根膜細胞における遺伝子発現を検出することができたことから、このDNAチップの歯周病の病態診断における有用性が明らかになった。今後、今回開発した歯周病病態診断用DNAチップを用いた歯周病変の炎症プロファイルの多面的解析を予定しており、現在歯周炎患者の様々な炎症状態を呈する歯周病変から歯肉組織片を採取し解析準備を進めている。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi