• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

歯周病原性細菌の混合感染によるマウス膿瘍形成能の増強と生体の応答

研究課題

研究課題/領域番号 13672189
研究機関九州大学

研究代表者

米田 雅裕  九州大学, 歯学部・附属病院, 助手 (10253460)

研究分担者 広藤 卓雄  九州大学, 歯学部・附属病院, 講師 (10189897)
中山 浩次  長崎大学, 歯学部, 教授 (80150473)
前田 勝正  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (00117243)
濱地 貴文  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (80198811)
阿南 壽  九州大学, 歯学部・附属病院, 講師 (80158732)
キーワードPorphyromonas gingivalis / Bacteroides forsythus / システインプロテアーゼ / 混合感染 / gingipain
研究概要

Porphyromonas gingivalisは現在最も重要な歯周病原性細菌であると考えられている。我々はこれまでの研究で本菌の産生するシステインプロテアーゼgingipainが強い病原性を有していることをマウス膿瘍実験系を用いて明らかにしてきた。一方、糖尿病は生体側の主要なリスクファクターの一つであると考えられている。我々は糖尿病マウスにP. gingivalisを接種すると野生型のマウスに比べて膿瘍の大きさが増一大することを明らかにした。また、糖尿病マウスにP. gingivalisのプロテアーゼ欠損株を接種したところ、親株に比べて膿瘍の大きさが減少するという結果が得られた。以上の結果から糖尿病患者における歯周炎の増悪は、防御機構の低下した宿主にP. gingivalisのプロテアーゼが作用したことも一因と考えられる。我々は以前、P. gingivalisとBacteroides forsythusを同時に接種すると単一感染に比べて膿瘍の大きさが相乗的に増大することを明らかにした。我々はBacteroides forsythus側の病原因子を明らかにするための研究も行っており、両菌による混合感染のメカニズムを追及していく予定である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi