• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

メラトニン応用による新しい歯周組織再生治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13672194
研究機関北海道医療大学

研究代表者

藤井 健男  北海道医療大学, 医療科学センター, 助教授 (30173389)

研究分担者 斉藤 隆史  北海道医療大学, 歯学部・歯科保存学第二講座, 講師 (40265070)
別所 和久  京都大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90229138)
小鷲 悠典  北海道医療大学, 歯学部・歯科保存学第一講座, 教授 (60014338)
キーワードメラトニン / 実験的歯周炎 / LPS / CD14 / Anti-CD14 antibody
研究概要

1.実験的歯周炎ラットモデルの作製
成熟ラット(12週齢)の上顎臼歯に矯正用金属結紮線を結紮し、粉末飼料によって実験期間の4週間飼育して実験的歯周炎の惹起を行った。
2.実験的歯周炎ラットモデルにおけるメラトニンの骨吸収抑制に関する解析
実験的歯周炎ラットモデルにてメラトニンを濃度依存的(0-50mg/kg b. w./day)に腹腔内投与し、経時的に屠殺、固定後、臼歯歯間隣接面を中心に顎骨を摘出して病理組織学的評価のための試料を作成した。
3.メラトニンの生体安全性について諸臓器の副作用発現について病理組織学的に検討し、検索した諸臓器重量に著名な変化は認められず、動物レベルでのメラトニン投与の安全性が示された。
4.P.ginigivalis Lipopolysaccharide誘導による実験的歯周炎において、Anti-CD14 Antibodyの歯周炎進展に対する有効性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] P.L.Wang, M.O.Mori, T.Fuji, Y.Kowashi et al.: "Effect of Anti-CD14 Antibody on Experimental Periodontitis Induced by Porpyromonas gingivalis Lipopolysaccharide"Jpn. J. Pharmacol.. 89. 176-183 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi