• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

非蛋白質構成アミノ酸:不斉合成、2次構造、そして生理活性への展開

研究課題

研究課題/領域番号 13672219
研究機関九州大学

研究代表者

田中 正一  九州大学, 薬学研究院, 助教授 (00227175)

キーワードジ置換アミノ酸 / α-エチル化アミノ酸 / ヘリックス / コンフォメーション / プラナー / アルキル化アミノ酸 / アミノイソブタン酸 / ジエチルグリシン
研究概要

シクロヘキサン-1,2-ジオールを不斉源として利用した光学活性α,α-ジ置換アミノ酸の不斉合成法を利用して、グラムスケルで光学活性α-エチル化α,α-ジ置換アミノ酸を合成することに成功した。合成したα-エチル化α,α-ジ置換アミノ酸エチルロイシンよりホモペプチドとしてジペプチド、また、アミノイソブタン酸(Aib)、ジェチルグリシン(Deg)の中にエチルロイシンを導入したヘテロペンタペプチドを液相法により合成した。さらに、ヘテロペプチドとして、全てのアミノ酸残基が異なる光学活性α-エチル化α,α-ジ置換アミノ酸からなるペンタペプチドの合成にも成功した。α-トリフルオロメチル化α,α-ジ置換アミノ酸としてα-トリフルオロメチル化アラニンの合成に成功したが、このアミノ酸よりのホモペプチドの合成は、通常の条件では困難であることが判明した。
合成したヘテロペンタペプチドについて、溶液状態でのコンフォメーションをCD、FT-IR、H NMR(DMSO、TEMPO添加実験、温度変化)などの機器を利用することにより行い、エチルロイシンを含有するヘテロペプチドのコンフォメーションを明らかとした。また、全てのアミノ酸残基が異なるα-エチル化α,α-ジ置換アミノ酸よりなるヘテロペンタペプチドは、溶液状態では伸びたプラナーな構造をとることを明らかとした。さらに、結晶状態でのコンフォメーションをX-線結晶解析を用いておこなったところ、これらのペンタペプチドは全て310-ヘリックス構造となった。一部のペプチドでは、溶液状態と結晶状態でコンフォメーションが異なる結果となったが、これは結晶化の際にヘリカルなコンフォメーションが優先したものと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Tanaka: "Asymmetric Synthesis of a, a-Disubstituted a-Amino Acids Using (S, S)-Cyclohexane-1, 2-diol as a Chiral Auxiliary"J. Org. Chem.. 66(8). 2667-2673 (2001)

  • [文献書誌] M.Tanaka: "Solid-State Conformation of a Hybrid Tripeptide Between b-Amino Acid ; 8-Aminocyclooct-4-enecarboxylic Acid and 2-Aminoisobutyric Acid"Chem. Pharm. Bull.. 49(9). 1178-1181 (2001)

  • [文献書誌] 田中正一: "α,α-ジ置換アミノ酸よりなるペプチドのコンフォメーションと分子設計"有機合成化学協会誌. 60. 125-136 (2002)

  • [文献書誌] M.Tanaka: "Asymmetric Synthesis and Conformational Analysis of a, a-Disubstituted a-Amino Acids and Their Peptides"Peptide Science 2001. 263-266 (2002)

  • [文献書誌] M.Kurihara: "Conformation of Oligopeptides Containing Chiral a, a-Disubstituted Amino Acids : Computational Study"Peptide Science 2001. 287-288 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi