• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

合成化学的アプローチによる硫酸化チロシンの関与する生体反応の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13672241
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

北川 幸己  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (60093853)

キーワード化学合成 / 固相ペプチド合成 / 硫酸化チロシン含有ペプチド / α-コノトキシン / ペプチド性貝毒 / ジスルフィド結合
研究概要

硫酸化チロシンを含むペプチド性貝毒:α-conotoxinの生物活性や硫酸化による立体構造への影響を調べる目的で,本ペプチドの合成研究を行った。
1.α-conotoxin PnIA/IBの合成
(1)4残基のCysにTrt基を保護基として採用し,Fmoc法でペプチド鎖を構築後,硫酸化チロシンに損傷を与えない酸脱保護系で保護基の除去と樹脂からのペプチドの遊離を行った。このペプチドを用いてランダムに2つのdisulfide結合を形成させる方法を検討したところ,酸化剤として加えるDMSOの濃度によりdisulfide isomerの生成が大きく影響を受けることを認めた。そこでDMSOを50%添加することで目的のペプチドを高収率で得ることに成功した。
(2)Cysの保護基としてTrt基とAcm基の2種を用い,ペプチド鎖構築後に2段階で2つのdisulfide結合を形成させる合成経路を確立し,disulfide isomerを副生することなく目的のペプチドを得た。
2.α-conotoxin EpIの合成
(1)C末端Cys残基のSH基に2-クロロトリチル樹脂を結合させ,Fmoc法でペプチド鎖を構築後,2段階で2つのdisulfide結合を形成させる経路を検討した。Cysへのリンカー樹脂の導入およびペプチドを樹脂から遊離させる酸処理の方法に改良の余地があるが,目的とするEpIに導くことができた。
(2)液相法で合成した硫酸化チロシンを含むC末端トリペプチドをAspのβ-カルボキシル基を介して2-クロロトリチル樹脂に結合させ,固相合成後2段階で2つのdisulfide結合を形成させる経路を検討中である。
(3)1っのdisulfide結合を含むチオエステルセグメントを合成し,これと硫酸化チロシンを含むC末端トリペプチドを縮合させた後にI_2酸化により2つ目のdisulfide結合を形成させる方法論をEpIの合成に適用した。本アプローチはヒルジン全合成を行うにあたってのモデル実験となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kouki Kitagawa: "Facile solid-phase synthesis of sulfated tyrosine-containing peptides : Part II. Total synthesis of human big gastrin-II and its C-terminal glycine-extended Peptide (G-Gly sulfate) by the solid-phase segment condensation approach"Chemical & Pharmaceutical Bulletin. 49(8). 958-963 (2001)

  • [文献書誌] Kouki Kitagawa: "Ionic interaction of the Tyr(SO_3H) residue with the cationic functional group in the biomolecule"Frontiers in Protein Chemistry and Biotechnology (Proceedings of the 4th International Symposium on Frontiers in Protein Chemistry and Biotechnology). (in press).

  • [文献書誌] Yuushi Okumura: "Kinetic analysis of the interaction between vitronectin and the urokinase receptor"Journal of Biochemistry. 277(11). 9395-9404 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi