• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

ヒト由来肝細胞培養法を用いた天然C型肝炎治療薬へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 13672246
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関福岡大学

研究代表者

金城 順英  福岡大学, 薬学部, 助教授 (00161612)

研究分担者 長尾 常敦  福岡大学, 薬学部, 助手 (90180455)
岡部 光  福岡大学, 薬学部, 教授 (10078678)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード肝保護作用 / ヒト由来肝細胞 / HepG2 / グリチルリチン / sophoradiol / ウコン / マリアアザミ / カテキン
研究概要

ヒト由来肝細胞(HcpG2)を用い,tert-butyl hydroperoxideで障害を引き起こす肝障害モデルを構築し,数種の天然薬物を試験した.臨床で実際使用されている肝炎治療薬グリチルリチンが,本モデルでも用量依存的な強い活性を示した.古来,肝臓疾患に用いられてきた生薬,葛花,鶏骨草中の主サポゲノール,sophoradiolがグリチルリチンとほぼ同等の強い活性を示した.肝保護を示したウコンおよびハルウコンから,3種のクルクミノイド(Curcumin I〜III)を単離し,活性本体であることを明らかにした.マリアアザミ種子エキスならびに主成分であるフラボノリグナン(silybin, silychstin)の肝保護作用は,あまり強くはなかった.利胆作用を示す生薬オウゴンより,フラボノイド,フェニルエタノイドを肝保護物質として単離した.フラボン配糖体に活性は全く認められないことや,フラボンアグリコンA環上のピロガロール基が活性発現に大きく関与することなどを見出した.緑茶カテキン類測定の結果,肝保護作用の発現に関して,ピロガロール基とガロイル基の関与が全く異なるという知見が得られた.即ち,B環上のピロガロール基は活性上昇にあまり関与しないばかりか、やや減弱させる傾向にある一方,3位に結合するガロイル基は活性を大幅に上昇させることが明らかとなった.タンキリマメポリフェノール類の肝保護作用測定の結果,没食子酸そのものには強い活性が認められないが,そのメチルエステル体は非常に強い活性を示した.遊離カルボキシル基の保護は,活性発現に影響することが判明した.

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi