• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

リポソームによる皮膚角質層脂質成分の修飾と経皮吸収促進に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672264
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

北河 修治  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (00108911)

キーワード皮膚 / 角質層脂質 / セラミド / カチオン性リポソーム / 経皮吸収 / ESR / 吸収促進剤 / 界面活性剤
研究概要

二本鎖カチオン性界面活性剤を構成成分とするカチオン性リポソームと多数の負電荷成分を有する皮膚角質層との相互作用を利用して、角質層脂質ラメラが障害された皮膚に対してセラミドや種々の脂質成分をリポソームによって補給すること、さらには脂質修飾によって薬物の経皮吸収速度を制御する新しい経皮吸収製剤の開発を目途として平成14年度は以下の研究を行った。二本鎖カチオン性界面活性剤ジメチルジアルキルアンモニウムの経皮吸収促進作用をサリチル酸イオンの透過性を指標として観察したところ、ジメチルジアルキルアンモニウムは、陰イオンであるサリチル酸イオンの皮膚内濃度を増大することによって吸収を顕著に促進することがわかった。一方、セラミドと二本鎖カチオン性界面活性剤によるカチオン性リポソームの形成をオレイン酸をアシル鎖とする二本鎖カチオン性界面活性剤、1,2-ジオレオイル-3-トリメチルアンモニウムプロパン(DOTAP)を用いて検討した。その結果、セラミドとの濃度比が1:2まではリポソームを形成することがわかった。また、セラミド含量が高くなるほどリポソーム膜が硬くなることがわかった。コレステロールの添加は膜をさらに硬くするとともに、リポソームを安定化することがわかった。そこで、次にこのようなカチオン性リポソームと生体膜との相互作用を利用して、皮膚のバリアー能を担う角質層脂質の不足した皮膚への脂質補給への応用を試みた。80%エタノール処理によって角質層脂質ラメラが障害されたモルモット背部摘出皮膚に対するサリチル酸イオンの透過性に対する影響を観察したところ、セラミド、ジメチルジパルミチルアンモニウム、コレステロール(モル比2:1:2)よりなるリポソームの添加により透過性の低下が観察され、角質層脂質のバリアー能の回復が推察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shuji Kitagawa: "Enhancement effects of double-chained cationic surfactants of n-dimethyldialkylammoniums on permeability of salicylate through guinea pig dorsal skin"Chemical & Pharmaceutical Bulletin. 50(10). 1370-1372 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi