• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

ニューロペプチドPACAPによる精神機能の調節機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関大阪大学

研究代表者

橋本 均  大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (30240849)

研究分担者 馬場 明道  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (70107100)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードPACAP / 遺伝子改変マウス / 精神行動 / prepulse inhibition / 統合失調症 / 神経可塑性 / 記憶・学習 / 行動薬理学
研究概要

本研究は、ニューロペプチドPACAPの高次脳・精神機能調節を明らかにすることを目的として、PACAP欠損マウスを用いて検討を行い、以下の研究成果を得た。
1.PACAP欠損マウスはオープンフィールドにおいて探索的自発運動亢進および異常ジャンプ行動を示す。これら異常行動はドパミンD2受容体遮断薬ハロペリドール、選択的セロトニン取り込み阻害薬(SSRI)によって抑制された。
2.好奇的探索行動及び不安関連行動をオープンフィールドにおける中心部の滞在時間、高架式十字迷路、novel object試験、emergence試験によって解析し、本マウスは好奇心が亢進し、不安関連行動が低下していることを明らかにした。
3.音刺激驚愕反応プレパルス抑制(PPI)
(1)PACAP欠損マウスのPPIは4週齢では野生型と同等であるが、6週齢以降で減弱(障害)することから、ヒト"発達障害仮説"に相似する可能性が示唆された。
(2)このPPI低下は、ハロペリドールでは改善されないが、アンフェタミンによって改善された。
4.アンフェタミンは、本変異マウスの異常行動も、逆説的に改善することが明らかになった。
5.PACAP欠損マウスの海馬切片におけるシナプス伝達長期増強(LTP)について検討した結果、シナプス特異的LTP障害が観察された。さらに、PACAPヘテロ欠損マウスおよびPACAP1型受容体欠損マウスにおけるLTPを、in vivo電気生理学的手法を用いて検討し、遺伝子用量依存的なLTP障害を認めた。
6.行動薬理学的解析(水迷路、Y迷路、恐怖条件づけ連合学習試験等)により、記憶形成および保持過程においてPACAPシグナルが果たす役割を明らかにした。
以上の各成績により 1)PACAP欠損マウスがヒト統合失調症あるいはADHDと類似した病態を呈することが明らかになり、2)PACAPがヒト精神病態発現に関わる因子である可能性が示され、さらに 3)本ペプチドの高次脳・精神機能調節機序の一端が解明されたものと考えられる。

  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 馬場明道: "PACAP"生体の科学. 52・4. 359 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Hashimoto: "Altered psychomotor behaviors in mice lacking pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide (PACAP)"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 98・23. 13355-13360 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshiyuki Sakai: "Involvement of p38 MAP Kinase Pathway in the Synergistic Activation of PACAP nRNA Expression by NGF and PACAP in PC12h Cells"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 285・3. 656-661 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 馬場明道: "神経ペプチド、PACAP:現状と展望"脳21. 4. 324-327 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 橋本 均: "遺伝子改変マウスによるPACAPの中枢機能解析"脳21. 4. 350-354 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 橋本 均: "ニューロペプチドPACAP受容体の構造と機能"別冊・医学のあゆみ「7回膜貫通型受容体研究の新展開」. 79-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 橋本 均: "遺伝子改変マウスを用いた神経ペプチドPACAPの中枢神経機能の研究"生産技術誌. 54・3. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazunori Mukai: "PAC1 Receptor-Mediated Relaxation of Longitudinal Muscle of the Mouse Proximal Colon"Jpn. J. Pharmacol.. 90・1. 97-100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Hashimoto: "Higher brain functions of PACAP and a homologous Drosophila memory gene amnesiac : insights from knockouts and mutants"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 297・3. 427-432 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 橋本 均: "新しいペプチドシグナル系と創薬標的分子-感覚ニューロン特異的オーファンGPCR(G蛋白共役型受容体)SNSR-"脳21. 4. 425-429 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Norihito Shintani: "Defects in reproductive functions in PACAP-deficient female mice"Regul. Pept.. 109・1-3. 45-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshiyuki Sakai: "Involvement of intracellular Ca2+ elevation but not cyclic AMP in PACAP-induced p38 MAP kinase activation in PC12 cells"Regul. Pept.. 109・1-3. 149-153 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 橋本 均: "神経系における下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)の生理的意義"YAKUGAKU ZASSHI. 122・12. 1109-1121 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kyohei Yamamoto: "Overexpression of PACAP in Transgenic Mouse Pancreatic β Cells Enhances Insulin Secretion and Ameliorates Streptozotocin-induced Diabetes"Diabetes. 52・5. 1155-1162 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akemichi Baba: "PACAP"seitai no kagaku. 52(4). 359 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Hashimoto: "Altered psychomotor behaviors in mice lacking pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide (PACAP)"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 98(23). 13355-13360 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiyuki Sakai: "Involvement of p38 MAP Kinase Pathway in the Synergistic Activation of PACAP nRNA Expression by NGF and PACAP in PC12h Cells"Biochem. iophys. Res. Commun.. 285(3). 656-661 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akemichi Baba: "Neuropeptide PACAP: current status and perspective"brain 21. 4. 324-327 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Hashimoto: "Roles of PACAP in the central nervous system: insights from transgenic and knockout mice"brain 21. 4. 350-354 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazunori Mukai: "PAC1 Receptor-Mediated Relaxation of Longitudinal Muscle of the Mouse Proximal Colon"Jpn. J. Pharmacol.. 90(1). 97-100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Hashimoto: "Higher brain functions of PACAP and a homologous Drosophila memory gene amnesiac: insights from knockouts and mutants"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 297(3). 427-432 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Norihito Shintani: "Defects in reproductive functions in PACAP-deficient female mice"Regul. Pept.. 109(1-3). 45-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiyuki Sakai: "Involvement of intracellular Ca2+ elevation but not cyclic AMP in PACAP-induced p38 MAP kinase activation in PC12 cells"Regul. Pept.. 109(1-3). 149-153 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Hashimoto: "Physiological Significance of Pituitary Adenylate Cyclase-Activating Polypeptide (PACAP) in the Nervous System Akemichi Baba, PACAP"YAKUGAKU ZASSHI. 122(12). 1109-1121 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kyohei Yamamoto: "Overexpression of PACAP in Transgenic Mouse Pancreatic β cells Enhances Insulin Secretion and Ameliorates Streptozotocin-induced Diabetes"Diabetes. 52(5). 1155-1162 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi