• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

新規チロシンキナーゼ阻害剤から抗癌剤を開発する為の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672297
研究機関昭和大学

研究代表者

中谷 一泰  昭和大学, 薬学部, 教授 (40053855)

研究分担者 梶本 幸子  昭和大学, 薬学部, 助手 (90266164)
キーワードシコニン / チロシンキナーゼ / アポトーシス / 癌 / 抗癌剤
研究概要

我々は、既知の抗癌剤とは異なる作用機構で癌細胞にアポトーシスを誘導する種々の薬物を見出し、それらのアポトーシス誘導剤の作用機構を研究してきた。その研究過程で、シコニンの誘導体がチロシンキナーゼ阻害活性を有することを見出した。本研究では、化学合成した3種のシコニン誘導体および生薬シコンから精製した4種のシコニン誘導体のチロシンキナーゼ阻害活性を、単離EGFリセプターを用いて調べた結果、β-ヒドロキシイソバレリルシコニン(β-HIVS)の阻害活性が最も大きいことがわかった。そこでβ-HIVSを用いて、EGFリセプター、v-Src、血管内皮細胞増殖因子リセプター(Flk-1/KDRおよびFlt-1)、プロテインキナーゼA、プロテインキナーゼC、カルモデュリンキナーゼ2に対する阻害活性を調べたところ、EGFリセプターとv-Srcが最も強く阻害された。プロテインキナーゼAなどのセリン・スレオニンキナーゼは、チロシンキナーゼ活性が阻害される100倍濃度のβ-HIVSによっても阻害されなかった。V-Srcのチロシンキナーゼ活性に対する阻害活性をATPの濃度を変えて測定し、Lineweaver-Burkのプロットをとると、阻害様式はATPと非拮抗的であった。現在開発中のチロシンキナーゼ阻害剤のほとんどはATPと拮抗して阻害するが、β-HIVSはそれらと異なる作用機構のチロシンキナーゼ阻害剤であると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sachiko KAJIMOTO, et al.: "Sophoranone induces apoptosis in human leukemia U937 cells via formation of reactive oxygen species and opening of transition pores"Int. J. Cancer. (in press).

  • [文献書誌] Y.S.Kuppumbatti, et al.: "CRBP suppresses breast cancer cell survival and anchorage-independent growth"Oncogene. 20. 7413-7419 (2001)

  • [文献書誌] Y. Otsuki, et al: "Tumor metastasis suppressor nm23H1 regulates Rac1 GTPase by interaction with Tiam1"Proc. Natl. Acad. Sci. USA.. 98. 4385-4390 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi