• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

細胞性免疫応答における環境ストレス影響のリアルタイム解析

研究課題

研究課題/領域番号 13672348
研究機関東京薬科大学

研究代表者

平野 和也  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (80251221)

研究分担者 別府 正敏  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (60114633)
キーワードマクロファージ / 内分泌攪乱化学物質 / 分化 / GFP
研究概要

1)障害細胞のマクロファージによる認識、除去過程の影響
本研究では、内分泌撹乱化学物質の免疫系への影響に着目し、免疫系細胞で重要な役割を果たす単球の、マクロファージへの分化に対する影響を検討してきた。単球の分化に対して、Bisphenol A(内分泌撹乱化学物質)、およびBisphenol A都類似構造を持つBisphenol A diglicidyl ether(以下BADGEと称す)を用いて、単球のマクロファージへの分化に対する影響を検討した。また、同じくPPARγのリガンドとして知られている15-deoxy-Δ12,14-prostagrandin J_2(以下PGJ_2)も対照として用いた。分化誘導にはPhorbol 12-myristate 13-acetate (PMA)、all-trans Retinoic acid (ATRA)、1α,25-dihydroxycholecalciferol (DHCC)の3物質を用いた。
2)細胞膜等を限定的にGFP(Green Fluorescent Protein)標識した細胞株の作製
GFP(Green Fluorescent Protein)-Fを導入したTHP-1細胞株を作製した。この作製したGFP標識細胞は、膜がGFP標識されている。またマクロファージのアポトーシス細胞認識に関わるタンパク質についてGFP融合タンパク質を作製した。
このGFP標識された免疫系細胞について、蛍光顕微鏡(あるいは共焦点レーザー顕微鏡)による測定系により、リアルタイム解析を行うための諸条件の検討を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshida, W., Hirano, K., Beppu, M.et al.: "Effect of estrogenic compounds on superoxide and nitric oxide production by activated macrophages assessed by sensitive microplate assays"J. Health Sci.. 48. 455-459 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi