• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

戦後沖縄における米軍政府の保健医療政策の検証、特に医介輔制度を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 13672364
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関沖縄国際大学 (2002-2003)
琉球大学 (2001)

研究代表者

崎原 盛造  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (60045060)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード戦後沖縄 / 米軍政府 / 保健医療政策 / 医介輔 / 医師助手 / 衛生兵
研究概要

戦後沖縄における米軍政府の保健医療政策、特に医介輔制度を中心に検証した。米軍政府が公布した法令(布告、布令、指令)のうち、保健医療関係について多数の英文法令とその日本語訳(環境衛生、性病取締、開業助産婦、蚊媒介伝染病、開業医師法、開業歯科医師法、看護婦免許令、医師助手廃止、歯科医師助手廃止など)の資料を収集し、原文と日本語訳の対応表を整備した。また、医療行政文書により米軍政府の保健医療政策について検討した結果、米軍政府の政策は、軍事優先政策であり、とくに環境衛生、蚊媒介性感染症対策、および性病対策を重視していたことが明らかになった。医介輔制度の法的根拠は布令第43号(1951)『医師助手廃止』にあるが、米軍政府は、1945年に布告第9号を公布し、「占領地域において免許状を有する医師、歯医者、薬剤師、看護婦、産婆、その他の者にして病人を治療し、病気の予防をなし、又は薬剤を配給する者は、追って軍政府より命令あるまで各自その業務を継続すべし」と命令を出した。この中の「その他の者」は、沖縄民政府では「医官補」と称され、米軍政府の行政資料では、Doctor's Assistant, Physician's Assistant又はSurgeon's Assistantであったが、逆翻訳した資料ではAssistant Doctorとなっており、米軍政府と沖縄民政府間にその役割に関する認識の違いがあったと思われる。このいわゆる医師助手制度は、終戦直後の医師不足を補完する暫定的措置であったが、1951年の政策転換により、資格認定試験を実施した後合格者に対してMedical Service Man(日本語訳「介輔」)という名称で医療従事が許可された。介輔は、元衛生兵及び元医療施設勤務者で医療の実務経験者であった。衛生兵の教育訓練の内容はかなり広範な医学知識と医療技術を含むものであったことから、とくに戦場で負傷者の救急措置と治療を担当してきた衛生兵は極端な医師不足の戦中および終戦直後の沖縄における医療を担当しうる重要な人材であったことが容易に推測できる。その後介輔が離島僻地住民の医療を充足してきた実績を考えれば、途上国への技術移転は十分可能だと判断される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 崎原盛造, 等々力英美: "戦後沖縄における「医師助手」と医介輔制度について"沖縄国際大学人間福祉研究. 2(1). 1-26 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakihara S, Todoriki H.: ""Assistant Doctors" and "Medical Service Men" in Postwar Okinawa."Okinawa International University Journal of Social Welfare and Psychology (In Japanese). 2(1). 1-26 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi