研究課題/領域番号 |
13672407
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用薬理学・医療系薬学
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
岩崎 克典 福岡大学, 薬学部, 助教授 (10183196)
|
研究分担者 |
三島 健一 福岡大学, 薬学部, 助手 (00320309)
藤原 道弘 福岡大学, 薬学部, 教授 (10091331)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
キーワード | アルツハイマー病 / 脳虚血 / コリンエステラーゼ阻害剤 / ラット / 迷路学習 / 記憶 |
研究概要 |
本研究では,アルツハイマー病(AD)の治療薬を見いだすことが最優先事項と考え、できるだけAD患者の病態に類似した症状および病理所見を持ち合わせた動物モデルを作成し、これをフル活用して新薬となりうる物質を探索することにした。 (1)ヒトAD患者の変異型タウ蛋白遺伝子をもつマウスは、加齢とともにヒトと同じようにADの代表的な病理所見である神経原線維変化を誘発すること。運動機能や情動機能には変化が見られないが学習機能にのみ障害が出現することが分かった。また、トランスジェニックマウスは10ヶ月齢というヒトの初老期に相当する時期にうつ症状を呈することも新たに見いだし、これが選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)で改善されることから初老期うつ病の治療がADへの進行を抑制することが示唆された。 (2)脳循環障害を併せ持つ患者を想定して、学習行動に影響を与えないような脳虚血処置、あるいは更年期以降の女性にADが多いことを想定して卵巣摘出処置した雌を用いてβ-アミロイドの1-42フラグメントを連続的に脳室内に注入して行動変容と脳の組織学的検討を行った。その結果、外部から導入したβ-アミロイドでは、学習障害を誘発することは困難であったが、脳虚血処置や卵巣摘出処置にこれを併用すると著明に障害が発現することを見いだした。このことは、本モデルがADの臨床像に近いモデルであることを示唆するものであろう。本モデルを用いて、現在、我が国で唯一使用されているドネペジルの効果を確認したところ、学習障害を著明に改善することが明らかになった。これを基礎にして、いくつかの薬剤の効果を明らかにした。
|