• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ヒトプロテイン1構造遺伝子の多型性と病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 13672411
研究機関旭川医科大学

研究代表者

河端 薫雄  旭川医科大学, 医学部, 助手 (50195129)

研究分担者 伊藤 喜久  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20129026)
キーワードSingle Nucleotide Polymorphisms / SNPs / IgA Nephropathy / Uteroglobin / CC10
研究概要

1.ヒトP1構造遺伝子の単一ヌクレオチド多型(Single Nucleotide Polymorphisms ; SNPs)の同定
(1)DNAシークエンスにより新たに5箇所のSNPsを同定した。5`側転写調節領域(A-908G)、5`側非翻訳領域(報告済みのG38A)、エクソン1領域(G118A)、イントロン1領域(C1225T, G1226A)、イントロン2領域(C4777G)にSNPsを同定した。G-908AとG38Aには弱い相関が認められた。C1225TとC4777Gには強い相関が認められた。
(2)G118AはP1タンパク分泌に関与するleader peptide様アミノ酸配列を変化させるSNPsである。P1タンパクの細胞外分泌に対するG118Aの影響を,強制発現のシステムで解析した。G118Aの塩基がAの場合(アミノ酸はアラニン),Gの場合(アミノ酸はスレオニン)と比較してP1分泌量が30%低下することを確認した。
(3)IgA腎症と,G38AのアリルAが相関することを報告した。
(4)サルコイドーシスと,A-908GのアリルGが相関することを報告した。
2.ヒトP1と相互作用する因子(蛋白質)の同定
leader sequenceを欠損させたヒトP1をbaitとして、two-hybrid法によりヒトP1と相互作用する蛋白質の同定を試みた,その結果,抗バクテリア作用を有するクリプチヂン類似ペプチド(CRP ; CRYPTDIN-RELATED PROTEIN),カルボキシペプチターゼEを同定した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Akira Matsunaga: "Association of the Uteroglobin Gene Polymorphism with IgA Nephropathy"American Journal of Kidney Diseases. Vol 39, No 1. 36-41 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi