• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

LDH結合性免疫グロブリン(M-蛋白例)の構造解析と結合メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672416
研究機関信州大学

研究代表者

亀子 文子  信州大学, 医学部, 助手 (60126670)

研究分担者 櫻林 郁之介  自治医科大学, 大宮医療センター・総合医学講座I, 教授 (80049056)
藤田 清貴  信州大学, 医学部, 助教授 (90313866)
キーワード乳酸脱水素酵素 / 免疫グロブリン / LDH結合性免疫グロブリン / チロシン / 構造異常 / 結合メカニズム
研究概要

今年度は,乳酸脱水素酵素(LDH, E.C.1.1.1.27)と結合するλ型Bence Jones蛋白(BJP)について,結合に関与するアミノ酸残基を確認するため,以下のような実験を行った。
1.精製した患者BJPを用い。N-末端側のアミノ酸配列をProtein Sequencerにて分析した。その結果,N-末端側から20個のアミノ酸残基はSer-Tyr-Glu-Leu-Thr-Gln-Pro-Ser-Ser-Val-Ser-Val-Ser-Pro-Gly-Gln-Thr-Ala-Thr-Ileという配列であり,既報(Clin Chim Acta 264:163,1997)のLDH結合性を不すBJP例と同様,N-末端側の2番目にはLDH分子のNAD^+結合領域に存在するアミノ酸残基と結合しやすい芳香族アミノ酸の一種のTyrが位置していることが確認された。
2.患者BJPの一次構造解析から得られたアミノ酸配列に従ってN-末端側15残基のペプチドを合成した。合成ペプチドの純度は96.7%であり,その主な特性値は分子量1583.71,等電点3.00,疎水性度33.3%であった。現在,合成ペプチドとLDHとの結合親和性をCounter親和電気泳動法にて行ったところ,明らかにLDHとの親和性が確認された。
3.患者BJPのN-末端側15残基の合成ペプチドをKLH-MBS法にてコンジュゲート後,ウサギに免疫し,polyclonal抗体を作製した。患者精製BJPに抗ペプチド抗体を反応させ,N-末端側をブロック後,LDHとの再結合実験を行い,弱いながらLDHとの結合がブロックされることが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Fujita K, Curtiss KL, Sakurabayashi I, Kameko F, Okumura N, Terasawa F, Tozuka M, Katsuyama T.: "Identification and properties of glycated monoclonal IgA that affect the fructosamine assay"Clin Chem. 49. 805-808 (2003)

  • [文献書誌] Sakurabayashi I, Watano T, Yonehara S, Ishimaru K, Hirai K, Komori T, Yagi M.: "New enzymatic assay for glycohemoglobin"Clin Chem. 49. 269-274 (2003)

  • [文献書誌] Imoto M, Shinohara H, Sakurabayashi I, Akiyama T, Furuta I, Sasaki T.: "A new type of temperature-dependent serum M protein : a case of IgG-λ type multiple myeloma"Clin Chem Acta. 334. 153-156 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi