• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

腫瘍細胞のβカテニン/APC比との関連

研究課題

研究課題/領域番号 13672429
研究機関昭和大学

研究代表者

嘉悦 幸代  昭和大学, 医学部, 助手 (40255766)

研究分担者 高木 康  昭和大学, 医学部, 助教授 (30138490)
五味 邦英  昭和大学, 医学部, 教授 (60053980)
キーワードAPC / 癌抑制遺伝子 / 大腸癌 / カドヘリン / βカテニン
研究概要

ヒト第5染色体長腕(5q21-22)からクローニングされたAPC(Adenomatous polyposis coli)遺伝子は、癌抑制遺伝子と考えられ、大腸癌の約70%に遺伝子異常が報告されている。本研究は、細胞内結合タンパクであるβカテニンの発現の程度と局在、またAPCとの関連を解明することにより、これを悪性腫瘍の診断・治療に利用することを目的としている。
本年度は、cell lineと生体材料を用いて検討を行った。まず、ヒト胃癌細胞株MKN-45とヒト大腸癌細胞株HT-29を用いたAPC遺伝子変異の検討では、樹立胃癌細胞株MKN-45、ヒト大腸癌細胞株SW-837(JCRBより供与)をRPMIで継代培養して検討したが、細菌、真菌のコンタミンなどにより必ずしも良好な培養細胞が得られず、サザンブロットによる解析やPCR-SSCPによる解析ができなかった。
また、生体材料を用いてAPCタンパクおよびβカテニンの解析を免疫染色により行った。これは、昭和大学病院外科で胃癌手術を施行された胃癌組織(パラフィン包埋組織、及び凍結組織計10例)を用いて行っている。本年度は、APCとβカテニンのモノクローナル抗体を用いて検索したが、4例(40%)にβカテニン発現の低下が認められた。そして、これらと胃癌の悪性度については、現在検索中である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi