研究概要 |
臓器移植・親子鑑定・疾患分析でおこなわれているHLA class I、IIのタイピングに使用される血清はヒト血清であるが、モノクローナルではないために交差反応が起き、結果が鮮明でない事態が発生する。さらに、大部分の血清が経産婦から得るため、特異性・親和性に優れたもの、希少HLAタイプを認識する血清などの確保は難しい。 一方で、組換えヒト抗体の作製技術が進歩し、疾病治療用のヒト抗体が数多く作製されている。我々は組み換えヒト抗体作製研究に取り組んできた。 本研究では、特異性が明瞭な組み換えヒト抗HLA抗体を作製する問題に取り組んだ。対象はdasslB51,およびclassIIDR9抗体である。 方法は、まず抗体陽性者のB細胞にEBVを感染して細胞を不死化する。その後B51抗体に関してはハイブリドーマ法でHLAclassIB51ヒト抗体産生細胞を樹立し、また、classIIDR9に関してはEBV感染細胞から目的抗体産生細胞を分離した。次に、これらの細胞からRNAを抽出し、これを材料に抗体遺伝子のFab領域の増幅とクローニングを行って抗体遺伝子を保存し、かつ、大腸菌でFab抗体を発現させた。さいごに、得られた組み換えヒト抗体の特異性について分析を行った。 陽性FabクローンのL鎖、H鎖のDNA塩基配列、および発現した抗原のWestern blot法による分析で、B51抗体のサブクラスはヒトlgM/λ、DR9はlgM/κであった。B51組換えFab抗体を発現・精製し、表面抗原の異なる白血球を使用してAHG-LCT法およびFACScan解析で分析した結果、FabクローンはB51抗原陽性の白血球に特異的に反応する事が判明した。DR9抗体に関しては、クローニング、発現・精製は行った。血球を使用した分析は計画中である。
|