• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

臨床検査の診断特性関連論文データベースのための収集ストラテジーと構造設計の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672436
研究機関山口大学

研究代表者

石田 博  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (50176195)

研究分担者 西堀 眞弘  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (60189305)
三宅 一徳  順天堂大学, 医学部, 助手 (30190747)
北村 聖  東京大学, 医学部, 助教授 (10186265)
キーワードEBM / 診断検査 / 診断特性 / データベース / 批判的吟味
研究概要

昨年度行ったMEDLINEのデータベース構造化をもとに、実際のデータベースの構築を行いダウンロードした診断検査の論文の文献情報の格納ならびに検索のプログラム開発を行った。
I.データベースの構造と格納プログラム
1.診断検査の一次論文の文献データ
データベースの構造は、最も情報量の多いMEDLINE形式で、XML (eXtensible Markup Language)フォーマットでダウンロードをしたものを格納できるものとした。その際にPubMedにおけるDTD(文書型定義)をもとに、XMLスキーマ分析を行い、その要素と属性の定義に従ってデータフィールドの定義を行った。
2.2次峻別データベース(ACP Journal Club)
系統的再評価された論文の文献情報についてはACP Journal Club (Diagnosis)のフォーマットを分析対象として、一次論文と同様にXML形式での蓄積が可能なように、その要素と属性について定義しデータフィールドの定義を行った。
II.蓄積した情報に対するWebアプリケーションの開発
1.検索機能
構築したデータベース上の1次、2次論文情報について、Title、AbstractおよびMeSHを対象とした検索システムを構築した。
2.批判的吟味(Critical review)機能
1次論文についての包括的で客観的な批判的吟味を行うために独自に作成したチェックリストをもとにそのリストに従った内容についての入力、表示、修正を可能とした。
3.研究チーム支援機能
診断検査における系統的再評価を行う研究チームがどこからでも活用できるように、その対象論文のデータや批判的吟味の情報については、グループ別の参照・入力権限の設定を可能とした。
III.今後の方針
MEDLINEに収載されていない日本語論文の文献情報のデータベースの構築とMEDLINEを対象とした文献情報と批判的吟味の内容を公開可能にするための方策の検討を行う予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2014-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi