• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

介護職養成における看護職の関与のあり方と看護・介護労働の変容に関する日英比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672446
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

林 千冬  神戸市看護大学, 看護学部・看護組織学講座, 教授 (60272267)

キーワード介護職 / イギリス / NVQ / 業務分担 / 養成教育
研究概要

14年度は、前年度に引き続き、英国における介護職員養成制度(NVS/SVQ)の変化について追跡し、介護職から看護職への移行教育志願者の動向について、関係者へのインタヴュー、資料収集を併せて継続して把握した。
英国のNVQには制度発足当初から2種類のレベル(Level2/3)が設定されたが、現在、国のあらゆる職種に関する"技術査定委員会"が5年に1度のSkills Standardの見直し作業に入り、NVQのレベルについて、下位レベルであるLevel2の存続についての見直しや、NVQの業務範囲の拡大と明確化について検討を開始した。また、そこでは、今後さらに上位のLevel4を、看護職との役割区分の問題も含めて設けるのか否かという議論もいよいよ本格的に開始される。一方、NVQ(Level3)の看護大学への進学者も制度開始2年目となる今年はますます増加し、2月の英国看護協会看護教育カンファレンスにおいては13年度より以上に14年度の今年は、NVQ経験のある看護系大学生の学習に関する研究/実践報告が増加した。
英国側質問紙調査については、研究協力者のLes Storey氏および英国看護協会担当役員らとともに調査計画書、質問内容などを詳細に検討し10月には最終版の質問紙を完成させた。調査は、看護職指導者向け、NVQ向けの2種類を作成し、内容には、基本的属性、現在の職務と研修の実態、満足度などについて概要を尋ね、看護職と介護職の業務分担のあり方については、Les氏作成のCompetency概念に基づく詳細な質問項目を準備した。なお、今回は調査対象が主として国立病院(NHS)での調査となるため、質問紙完成後の当局の倫理審査に時間を要し、年度末ぎりぎりでの印刷・郵送となってしまったため、データの集計と報告書作成は来年度に行うこととする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 林 千冬: "日本における看護・介護職者の就業構造と労働の変化"日本労働社会学会年報. 第13号. 59-82 (2002)

  • [文献書誌] Chifuyu HAYASHI: "NVQs and care assistant roles in Japan"News Letter of the RCN Education Forum. Summer2002. 3 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi