• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

"癒し"の看護技術開発に関する新しいアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 13672452
研究機関信州大学

研究代表者

楊箸 隆哉  信州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (90191163)

研究分担者 木村 貞治  信州大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (70252111)
坂口 けさみ  信州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (20215619)
藤原 孝之  信州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40181416)
畔上 真子  信州大学, 医療技術短期大学部, 助手 (40324272)
大平 雅美  信州大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (50262738)
キーワード癒し / マッサージ / タッチ / 看護技術 / ヒーリング / 代替療法
研究概要

本年度は、実験的研究に先立ち、「癒し」に関連する文献の調査を行った。表題に「癒し」という語のある図書の数は多数認められたが、学術雑誌に掲載された論文は、極めて少なかった。文献を内容別に整理すると、臨床研究では、がん患者等に代替療法を試みた事例研究が多かった。基礎的研究は、「癒し」の定義や構造化に関する哲学的研究と、「癒し」の技法や方法論に関する研究に分けられ、後者では、主として身体的側面、心理的・精神的側面(spiritualなものを含む)、相互関係(ペットなどの動物との相互関係を含む)からの研究が認められた。主なものは、1.マッサージに関する技法2.タッチに関する技法3.環境学的アプローチ4.相互関係の4つであるが、そのうち、3.環境学的アプローチに関するものは、音楽療法・絵画療法・アロマセラピーなど、人間の五感を通して「癒し」を行うものから、住環境や温熱環境など、より大がかりなテーマを扱うものまであった。また、4.相互関係には、アニマルセラピーや、傾聴、グループカウンセリングなど人間-動物関係、対人関係を利用したものがあった。
われわれは、これらのうち、比較的生理学的研究・実験的研究にのりやすいと思われた「マッサージに関する技法」を最初に取り上げ、各種マッサージの効果を実証するために、実験的研究の方法論を検討した。最初に、マッサージの強さを定量する方法として、圧感フィルムを使用する方法、金属性のひずみ圧ゲージ、特殊インクを利用したひずみ圧測定シート、密封空気を利用したパックによる接触圧測定器など、いくつかの定量方法を試みたが、いずれも、測定感度、再現性、耐久性、人への侵襲などの点において問題があり、実用には至らなかった。唯一、圧電ゴムを利用したひずみ圧測定方法が、術者の手指、受け手の身体に良くなじみ、かつ再現性の良く信頼性の高い定量方法であることがわかった。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi