• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

"癒し"の看護技術開発に関する新しいアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 13672452
研究機関信州大学

研究代表者

楊箸 隆哉  信州大学, 医学部・保健学科, 教授 (90191163)

研究分担者 近藤 浩子  信州大学, 医学部・保健学科, 助教授 (40234950)
坂口 けさみ  信州大学, 医学部・保健学科, 教授 (20215619)
藤原 孝之  信州大学, 医学部・保健学科, 教授 (40181416)
大平 雅美  信州大学, 医学部・保健学科, 教授 (50262738)
木村 貞治  信州大学, 医学部・保健学科, 教授 (70252111)
キーワード癒し / マッサージ / 指圧 / 快適性 / healing / Massage / relaxation / EEG
研究概要

1.ジェット水流を用いてマッサージ様刺激を背部に与えることのできるウォーターベッドにより、筋疲労が回復するかどうかを検討し、マッサージ様刺激により、筋疲労からの回復が促進されることを確認した。また、その時の精神状態を脳波の解析により検討した結果、マッサージ中は通常よりも脳が覚醒状態にあり、マッサージを止めると休息に弛緩して入眠状態になることが確認された。マッサージ後のリラックス感は、この覚醒から弛緩へのダイナミックな変化によりもたらされるものと考えられる。さらに、同時に解析した脳波のゆらぎからは、快適感を示す確かな情報は得られなかった。これについては、ゆらぎ解析の際の解析時間や部位などの更なる検討が必要と考えられる。なお、これらの結果は平成14年度日本生理人類学会及び、日本看護科学学会において発表した。
2.徒手によるマッサージのうち比較的単純な方法である指圧について、刺激量を定量する方法を考案し、刺激量と被験者の主観的な反応との関係について検討した。指圧力を定量するため、施行者の指と指圧部位との間に圧力測定装置(FlexiForce,ニッタ株式会社)のセンサを介在させた。指圧施行者が一定の圧力で指圧を行い、その時の被験者の疼痛と快適度を測定した。その結果、指圧力の大きさと疼痛や快適感など主観評価との間の関係を数値化できる可能性が示唆され、普段の肩こりの有無により、指圧に対する感じ方が異なることが、確認された。これらの結果は、平成15年7月に開催される日本看護研究学会において、発表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤原孝之, 楊箸隆哉 他: "高齢者における平圧高酸素濃度の影響とリフレッシュメント環境の考え方"癒しの環境. 7(1). 30-31 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi