• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

双子に障害児をもつ家族の相互作用と家族エンパワメントに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672455
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

泊 祐子  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60197910)

研究分担者 田中 小百合  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (80324573)
田中 清美  広島県立保健福祉大学, 看護学科, 講師 (20280183)
古株 ひろみ  滋賀県立大学, 看護短期大学部・看護学科, 助教授 (80259390)
松坂 由香里  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (70346021)
キーワード双子に障害児をもつ母親 / 社会化 / 役割取得 / エンパワメント / グラウンディドセオリー / 家族
研究概要

1.研究目的
障害のある子どもをもつ母親が養育経験を通して、父親や拡大家族、周囲の人々と相互作用しながら、母親がどのように役割所得を行い、社会化するのか、そのプロセスを明らかにした上で、家族のエンパワメントが高められるのかを考察する。
2.研究方法:グラウンデッド・セオリー・アプローチ法
3.研究参加者:双子の一方に、障害児をもつ配偶者のいる母親である。障害の条件は脳性麻痺や点頭てんかんなどによる肢体不自由があり、訓練を必要とすることとした。
子どもが思春期に入る時期が発達の節目のひとつであるので、双子の年齢は初回面接時に2歳〜小学校高学年までとした。
4.結果
1)研究参加者の概要
研究参加者は肢体不自由を有する脳性麻痺を双子の一方にもつ母親14名であった。
In-depth interviewを行い、研究参加者の許可を得て録音した。母親の年齢は、29歳から45歳で、平均37.4歳であった。双子の年齢は2歳8か月から12歳で平均5.9歳であった。
2)母親の社会化プロセス
母親の社会化プロセスでは、概念間の関係をまとめ17カテゴリを得た。次にカテゴリ間の関係性を見て4つに分類できた。第1の分類は、<双子としての育児の始まり>は2カテゴリ、第2の分類は、<障害をもつ子の母親役割>の認識の時期の5カテゴリと取得の時期の4カテゴリで構成された。第3の分類は、<双子という既成概念>に葛藤する時期とその既成概念から解放される時期に別れ、各々2カテゴリで構成された。第4の分類は、<人の役に立つ自分になる>であり、2カテゴリが含まれた。
双子の一方に障害児をもつ母親の社会化プロセスは、双子という既成概念への拘りに葛藤し、解放されるプロセスであった。そのプロセスで母親が精神的強みを獲得し、人の役に立つ自分になるという社会的役割を取得し、家族全体がエンパワメントされることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 泊 祐子, 古株ひろみ, 竹村淳子, 田中清美: "障害児をもつ母親の養育困難に関する研究 -双子と単胎児をもつ母親の比較-"滋賀医科大学看護学ジャーナル. 1巻. 15-28 (2003)

  • [文献書誌] 泊 祐子: "双子の一方に障害児をもつ母親の役割取得過程における相互作用"家族看護学研究. 85-85 (2003)

  • [文献書誌] 泊 祐子: "双子の一票に障害児をもつ母親の社会化プロセス"第23回日本看護科学学会学術集会講演集. 238-238 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi