• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

20世紀における看護政策課題とその分析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672472
研究機関静岡県立大学

研究代表者

矢野 正子  静岡県立大学, 看護学部, 教授 (00251215)

キーワード看護 / 看護政策 / 看護婦不足
研究概要

20世紀後半55年間の看護についての新聞記事数のピークは昭和34年前後、平成3年前後の2期で、その内訳はいずれも看護婦不足に関わる争議が主なものであった。このことを念頭に看護争議に象徴される看護婦不足(確保)対策という看護政策課題について、関係出版物、厚生省関係資料・年表、国会関係委員会議事録、看護関係者への面接等から、今後の看護政策研究の方法を含め検討考察することを目的とした。
わが国の看護政策は、戦前に比し戦後は180度の大転換を遂げたわけであるが、その指導はGHQにおいて米国から派遣されてきた看護職によるものであることは論を待たない。第一次のピーク時は、民主主義の導入・経済の高度成長時代への突入など約20年間は国内外の動揺に伴う社会現象の背景の中で、国民の医療確保のための病院の増設・増床が図られたことにより決定的な看護労働力不足が生じた。全国病院ストライキは、権利闘争、賃金闘争、夜勤制限闘争などを組織し、政府はその措置の模索に追われ組織的な看護政策は1960年代の後半に始まった。第二次のピーク時は、医療政策の変更に対する看護婦需給増への対応不備で生じた不足問題で、量とともに質も問われ看護業務のあり方・処遇・看護教育も政策課題となり、政策の全面見直しを図ることにより看護婦等人材確保法が制定された。これらの動きに見られた法律、政治力、保健医療政策、政府組織、利益集団、経済政策等の政策的変数について検討した。(看護師の名称は使用せず元のままとした。)

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 矢野正子: "21世紀の看護のあり方"看護展望. 24(13). 93-96 (1999)

  • [文献書誌] 矢野正子: "新聞が見てきた看護50年"日本看護科学会誌. 20(1). 49-56 (2000)

  • [文献書誌] 矢野正子, 森田孝子, 竹内登美子, 菅田勝也, 他: "新体系看護学17基礎看護学2:看護管理・看護研究・看護制度"メヂカルフレンド社. 200 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi