研究概要 |
目的と方法: 患者の基本的欲求に基づく生活状態の観点からインシデント例の実態を把握し、個々の事例がひきおこされた背景を検討することを目的として郵送法アンケート調査を実施した。対象は全国の大学付属病院154施設の看護師(研究1)および看護専門学校35校の看護学生(研究2)である。インシデント/事故例は、研究1では看護業務37項目について平成13年9月1日からの一ケ月間、研究2では30項目について実習期間(約6〜7ヶ月)とした。 結果: 研究1の有効回答は、5,304名分(78施設)で、インシデント例は5.2%、事故例は0.98%であった。頻度が多い項目は、「同室の患者の処置時に必要以上に大きな音をたててしまった(22.9%)」、「回診車の動きが悪く音が気になった(21.5%)」、「夜間巡回時に懐中電灯を患者の顔に向けてしまった(15.4%)」等であった。インシデント/事故の発生時間帯は日勤が64.3%、深夜が24.0%、準夜が10.1%であった。研究2の有効回答は、1,176名分(30校)であった。インシデント/事故例は、「清拭時の湯温が不適切であった(42.4%)」、「無菌操作が不完全であった(39.7%)」、「体位変換時にベッド柵をかけ忘れた(37.7%)」、「血圧計の水銀柱がベッド上で倒れた(28.9%)」等で多かった。事故をひきおこすリスクの高い者は、研究1では「看護行為をする時の行動の意味づけをあまり考えない」、「性格がおおざっぱ、せっかち、いらいらする」、「経験年数が浅い」、「内科勤務」などてあり、研究2では「看護行為をする時の行為の意味づけをあまり考えない」、「性格がおおざっぱ」な者であった。 考察:性格は、インシデントや事故と関連しており、自分の性格を十分に知った上で、より慎重な行動をとることを教育内容に取り入れることは、医療事故防止に有効であることが示唆された。
|