研究課題/領域番号 |
13672476
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 兵庫県立看護大学 |
研究代表者 |
勝田 仁美 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (00254475)
|
研究分担者 |
福留 留美 九州大学, アドミッションセンター, 助教授 (40295754)
小迫 幸恵 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (20347537)
三宅 一代 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (50364047)
岡田 和美 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (60364048)
片田 範子 兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (80152677)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
キーワード | 小児 / エンパワーメント / 医療的ケア / 慢性疾患 / 自己効力感 / 自己コントロール感 / 自尊感情 / ケア・パッケージ |
研究概要 |
本研究は、慢性疾患や障害をもつ子ども達が、医療的ケアをもっていても地域において安心して療養生活が送れるよう、子どもと家族がエンパワーメントしセルフケア能力が高まるコミュニティ・ケア・パッケージの開発を目的としている。3年目は、主に、対象となる児と家族の療養生活を支えるエンパワーメントの実態調査のまとめと、さらに、施設の内外(入院中・外来・コミュニティ)を問わず医療的ケアを必要とする子どもと家族のエンパワーメントを支えるケアパッケージを作成した。1)医療的ケアを必要としている慢性疾患および障害を持つ児と家族の療養生活を支えるエンパワーメントの実態調査結果:慢性疾患や障害を持って地域で生活している子どもや家族が退院後の療養生活を獲得していく際に、どのようにエンパワーメントされているのかを明らかにする目的で9組18名の子どもと家族に半構成的面接調査を行った。医療的ケアを必要とする子どもと親のエンパワーメントの状態が、それぞれ明らかになった。また、医療的ケアを必要とする子どものエンパワーメントにつながる要因としては(1)医療的ケアを必要としていてもありのままの自己存在を確認できること(2)障害・疾患をもっていても個人として尊厳が守られること(3)医療的ケアを必要としていても自分が自立的存在と思えること(4)医療的ケアを必要とする自分は見守られていること、があった。親のエンパワーメントにつながる要因としては、(1)親自身は等身大の子どもを認めること(2)親自身が認められること(3)社会と繋がっている感があること(4)子どもの未来の見通しがあること、があった。看護師が行う子ども及び家族へのエンパワーメントとしては、(1)子どもが主体となるような関わりの必要性(2)将来を見越した看護の関わりが求められていることが明らかとなった。医療的ケアをもつ子どもや児を育てる親に対し、自我を強められるような子育ての仕方についての指導や、看護師の直接的関わり方について示唆が得られた。2)ケアパッケージ作成:実態調査に基づいて検討し、子どもと親のエンパワーメントを高める重要性を看護師が認識しながら実践・指導できるよう、9つの中心的介入項目を抽出して具体的な働きかけ方を含めてケアパッケージを作成した。
|