• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

乳幼児の事故に関連する養育者の要因に関する研究―乳幼児の生活行動範囲の視点から―

研究課題

研究課題/領域番号 13672486
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

川口 千鶴  東京女子医科大学, 看護学部, 助教授 (30119375)

研究分担者 石川 眞里子  東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (60289915)
日沼 千尋  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (40248927)
仁志田 博司  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80104553)
澤田 和美  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 講師 (30328405)
奥野 順子  東京女子医科大学, 看護学部, 助手 (30307649)
キーワード事故 / 事故予防 / 乳幼児 / 安全対策 / 応急処置 / 乳幼児健診 / 育児負担感 / 気になる子ども
研究概要

本研究は3年計画で、乳幼児の事故予防に関する保健センター等を中心とした地域における効果的な安全対策・事故防止のためのプログラムの開発を目的としている。
1年目の本年度は、平成12年度に実施したアンケート(大東町に在住する乳幼児を持つ世帯を対象とした子どもの事故と養育者の安全対策・応急処置の知識)の事故実態を明らかにし、さらに乳幼児健診の受診データから事故の経験と養育者の安全対策に関連する子ども側の要因、養育者側の要因について検討した。
その結果 (1)乳幼児におこりやすい事故内容、時期、受傷部位、季節や場所、事故原因等が明らかとなった。(2)事故の経験の有無に関連する子ども側の要因として、乳幼児健診で保健婦が問題点を指摘している子ども(気になる子ども)に事故経験ありが多く、また男児では当該児より年下の子どもがいない方が事故経験ありが少なかった。養育者側の要因として、全対象では育児負担感の強い養育者の子どもに事故経験ありが多かった。さらに応急処置の知識は事故経験ありの男児の養育者はそうでない養育者よりも多く、また事故経験ありの子どもの養育者のほうが保健センターへの健康相談回数が少なかった。一方女児では、事故経験なしの子どもの母親は有職の割合が多く、また子どもを世話をする人数が多かった。さらに、育児負担感が少なく特に家族のサポートがある養育者の子どもは事故経験なしに多かった。
(3)養育者の安全対策との関連では、乳幼児健診の受診率が高い子どもの養育者の方が安全対策を行っていた。また健診時に保健婦が正常ではないと判定した子どもの養育者はそうでないものと比べ、より安全対策を行っており、育児負担感が強く特に家族のサポートを得られていない養育者の方が、安全対策を行わないものが多かった。
次年度はこれらの結果をもとに、保健所や保健センターにおける事故予防のための介入方法を検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 奥野順子他: "乳幼児の事故の実態と対応--地域における事故の経験から-"日本小児看護学会誌. 11(1). 37-43 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi