• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

乳幼児の事故に関連する養育者の要因に関する研究―乳幼児の生活行動範囲の視点から―

研究課題

研究課題/領域番号 13672486
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

日沼 千尋  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (40248927)

研究分担者 奥野 順子  東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (30307649)
臼井 雅美  東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (50349776)
仁志田 博司  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80104553)
澤田 和美  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 助教授 (30328405)
川口 千鶴  自治医科大学, 看護学部, 教授 (30119375)
キーワード事故 / 事故予防 / 乳幼児 / 安全対策 / 応急処置 / 乳幼児健診 / 育児負担感 / 安全教育
研究概要

本研究は3年計画で、乳幼児の事故予防に関する保健センター等を中心とした地域における効果的な安全対策・事故防止のためのプログラムの開発を目的としている。
1年目の平成13年度は、平成12年度に実施したアンケート(大東町に在住する乳幼児を持つ世帯を対象とした子どもの事故と養育者の安全対策)により事故実態を明らかにし、さらに乳幼児健診の受診データから事故の経験と養育者の安全対策に関連する子ども側の要因、養育者側の要因を検討した。(分析結果は平成13年度報告書にて報告)
2年目の本年度は、上記の分析結果を参考に作成したアンケート用紙を用いて、研究の参加協力が得られた大東町周辺の3町(小笠町・菊川町・浜岡町)の2〜7か月児、8か月〜1歳11か月児、2歳児、3歳児、4〜6歳児の養育者を対象に家屋の形態、家族の状況、養育者の数、母親の就労、育児困難感、家庭内の安全対策、約2週間の家庭内での事故実態を調査した。事故実態に関しては、事故の有無と事故があった場合の種類と手当の有無、事故の原因について毎日記入する日記方式とした。
さらに調査対象者を介入群と非介入群にわけ、介入群に対し乳児健診、1歳6か月児健診、3歳児健診の場において、事故防止に関する教育的介入を行った。教育的介入の内容は、発達段階別の安全対策に関するパンフレットの配布、安全対策のVTRとテーマソングの視聴、安全対策用品およびパネルの展示、保健師による個別指導を行った。
現在、アンケートの分析中であり、最終年度である来年度は今年度と同じ対象への調査を行い、教育的介入の効果を測定する予定である。
なお、非介入群に対しても、調査後に教育的介入を行う予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi