• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

コロトコフ音分類を用いた循環器アセスメント能力の育成とツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13672489
研究機関広島国際大学

研究代表者

片山 富美代  広島国際大学, 保健医療学部, 講師 (70309649)

研究分担者 林 慎一郎  広島国際大学, 保健医療学部, 講師 (20238108)
キーワード血圧測定 / コロトコフ音 / 看護技術
研究概要

水銀血圧計を用いた聴診法による血圧測定では、コロトコフ音の発生や消失によって最高血圧と最低血圧を測定している。しかしながら、このコロトコフ音は血圧値を直接示すものではなく、発生・消失値がそれぞれの値と非常に近いという臨床結果を利用しているにすぎない。
これまでの研究結果では、コロトコフ音の発生原因は血管の振動や血流の変化によるものと考えられている。そこで本研究では、血管や血液の状態の変化がコロトコフ音に影響を与えるのではないかと考え、それらの相関の解明とそれを臨床教育へ応用できるシステムの確立を試みている。
本年度はまず、コロトコフ音の音分析をするために日常生活を普通に送っている成人男女41名のデータ収集を行った。収集をしながら音の採取方法についての検討を進めている。さらにこのデータをもとに音分析の方法を模索中である。
また、循環器アセスメント能力の育成のひとつとして集められた音を使った教育用の血圧測定シミュレータを作成した。これは、血圧測定のWeb教材にコロトコフ音の聞き取り用ページを追加した。これは本銀血圧計のアニメーションに実際のコロトコフ音を音声データとして組み込み、スクリプトによる判定機能をつけて繰り返し測定値の評価ができるようにしたものである。この教材を臨地実習終了後の4年生に試用してもらった結果、自分の技術を確認する手段となったという意見を得た。また、看護学生の血圧測定の授業内で取り入れ教育効果を比較検討した。その結果、聞き取り能力はシミュレータを使った場合の方が実際の使用しなかった場合よりも正確な値を聞き取ることができており、その教育効果が確認されている。
これらの成果については2001年度の教育工学会で発表された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 片山富美代, 林慎一郎: "コロトコフ音を挿入した血圧測定技術の学習支援教材の作成とその学習効果の検討"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 173-174 (2001)

  • [文献書誌] 林慎一郎, 山口求: "学内LANを利用したWeb型看護過程シミュレータの開発と評価"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 177-178 (2001)

  • [文献書誌] 林慎一郎, 山口求: "Web型看護過程シミューレータの開発と評価"平成13年度情報処理教育研究集会講演論文集. 515-518 (2001)

  • [文献書誌] 林慎一郎, 山口求: "学内LANを利用した看護教育のための自己学習支援システムの開発"平成13年度情報処理教育研究集会講演論文集. 311-312 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi