• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

在宅痴呆性老人家族介護者の自己強化のプロセスとその促進要因の仮説化および検証

研究課題

研究課題/領域番号 13672491
研究機関順天堂医療短期大学

研究代表者

松村 ちづか  順天堂医療短期大学, 看護学科, 講師 (70331395)

研究分担者 伊藤 和弘  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (80184646)
キーワード在宅痴呆性老人家族介護者 / 自己強化 / 促進要因
研究概要

在宅痴呆性老人家族介護者が、困難な在宅介護を乗り越え、介護を自己の人生に肯定的に意味づけていくプロセスとその促進要因を明らかにする目的で、6名の在宅痴呆性老人家族介護者にインタビューを行い、分析を行った。分析の枠組みは、文献検討に基づき、Masteryの概念を用いた。
その結果、在宅痴呆性老人家族介護者は、【確かさ】【変更】【受容】【拡がり】といったプロセスを経て、自己を広げ、介護を自己の人生に肯定的に意味づけていっていた。
また、その各プロセスを促進する要素として、<介護負担観からの脱却の願い><他の介護者との比較による自己の介護状況の客観化><痴呆という病気の受け入れ><痴呆性老人との関係性の変化><家族の会の仲間の支え><自分だから介護できたという確信><家族内の関係性の変化>等が抽出できた。
今後の課題は、対象者を更に増やし、詳細な事例分析を行っていくことである。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi