研究課題/領域番号 |
13672495
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
岡田 洋子 旭川医科大学, 医学部, 教授 (90281906)
|
研究分担者 |
菅野 予史季 旭川医科大学, 医学部, 助手 (20322901)
三田村 保 北海道工業大学, 助教授 (80271641)
佐藤 雅子 旭川医科大学, 医学部, 助教授 (10259137)
井上 ひとみ 石川県立看護大学, 助手 (50295169)
茎津 智子 天使大学, 看護栄養学部, 講師 (10177975)
|
キーワード | Death Education / 小学生 / 命 / 死 / 中学生 / 日本 / 生 |
研究概要 |
平成13年度の報告書で、Death Educationの実施にむけ(1)具体的方法と(2)協力を頂ける小・中学校の選定及び具体的手順・方法について、検討中であると報告した。 14年度の経過報告であるが、人間の「生と死」に携わる看護職である我々が行なうDeath Educationの方向性として(1)健康・病気を通して命の大切さを学ばせたい、(2)病気体験児を講師役に同年代の闘病体験談を聞くことを通して、命の大切さ・死について学ばせたい、の2点を確認し、以下の具体的方略を決定した。 1)小学校1-3年生(前操作段階):死のイメージ・概念を外界から取り入れ、形成していく段階である。視聴覚を教材に命・死についてメッセージ性を伝えることを意図する 題材:「忘れられない贈り物」 2)小学校4-6年生(具体的操作段階):死別体験の有無とその体験によって、死の普遍性の理解に個人差がある時期である。難病によって亡くなった同年代の子どもの学校・闘病生活、及びクラスメートをとり上げたドクメンタリー番組を教材に、生・死の現実性を感じることを意図する 題材:「たかしくん ありがとう」 3)中学生(形式操作段階):死についてピアジェのいう「均衡」がとれた状態が課題である。病気体験児を講師役に同年代の闘病体験談を教材に、生・死の普遍性について学ぶことを意図する 講師:高校1年生(二分脊椎症) ・協力校:北海道教育大学(旭川校)附属小中学校 研究協力者:須田康之助教授 ・実施時期:平成15年5月-6月 ・評価:ディスカッションおよびレポート ・評価研究:上記評価を帰納的記述的方法を用いて質的に分析し、次の実施につなげる。
|