• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

未熟児とその母親の母子関係形成過程とそれに影響する要因に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672505
研究機関岡山大学

研究代表者

大井 伸子  岡山大学, 医学部, 助教授 (60155041)

研究分担者 増山 寿  岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (30314678)
キーワード未熟児(低出生体重児) / 母子関係 / 事例調査
研究概要

本研究は、未熟児(低出生体重児)を出産した母親とその児を対象に、1)母親の妊娠中の状況、2)分娩時の状況と分娩が母親に及ぼした影響、3)未熟児を出産したことによる母親の身体・精神・社会的な症状、4)夫を中心とした家族関係と夫,(父親)の行動や態度、5)児の発育・発達の経過が母子関係に及ぼす影響について明らかにすることを目的としたものである。
I.研究方法
調査対象は岡山大学医学部附属病院で出生した1,500g未満の低出生体重児とその母親とした。倫理的配慮として研究目的を説明し、同意の得られた者に対して調査を行った。調査内容は、妊娠中の状況(妊娠異常とその対応、妊娠中の胎児に対する感情)、分娩時の印象・感想、夫(父親)を中心とした家族関係、母親の出産後の身体・精神・社会的症状とその経過、児の発育・発達状態母子関係(対児感情、対児行動)等について、半構成的面接法による聞き取り調査と直接観察法を用いた。
II.結果
現在16事例について、継続調査中である。事例については以下に示すとおりである。
事例1:40歳,初産婦。520g(26週0日)女児 事例2:20歳,初産婦。830g(26週1日)男児 事例3:31歳,初産婦。715g(29週0日)女児 事例4:16歳,初産婦。1,308g(29週4日)女児 事例5:29歳,初産婦。793g(25週6日)女児 事例6:28歳,経産婦。1,422g(31週3日)女児 事例7:30歳,初産婦。1,498g(35週1日)男児 事例8:25歳,経産婦。1,300g(34週0日)女児 事例9:29歳,経産婦。1,045g(29週4日)女児 事例10:26歳,経産婦。950g(25週6日)男児 事例11:29歳,初産婦。757g(27週4日)女児 事例12:36歳,初産婦。698g(25週4日)女児 事例13:28歳,経産婦。1,050g(27週5日)男児 事例14:32歳,初産婦。1,210g(32週3日)女児 事例15:31歳初産婦。1,268g(31週0日)女児 事例16:32歳,初産婦。1,269g(27週4日)男児

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi