• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

代替的治療を取り入れるがん患者に対する看護に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672514
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

鳴井 ひろみ  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (20325905)

研究分担者 吹田 夕起子  青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (50325908)
堀口 由美子  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (30315543)
中村 恵子  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (70255412)
三浦 博美  青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (30315551)
阿保 美樹子  青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (20315550)
キーワード代替的治療 / がん看護
研究概要

1.文献検索
本研究に関する関連分野について、過去10年間の文献検索を行い70の文献をレビューした。その範囲は、がん看護学、治療の選択、がん治療、代替的治療の普及の背景、代替的治療の内容、がんの代替的治療、代替的治療に対する医療者の考え、である。
2.代替的治療に関する文献学習
研究者間で代替的治療について共通理解を図るために、抄読会を行った。
3.質的インタビューの準備と調査者のトレーニング
インタビュー内容は、本学倫理委員会の審査を受け承認された。調査者自身のツールとしての信頼性を高めるためにプレインタビューを行い、逐語録データを作成して調査者間で振り返り作業を行うことで、インタビュアーの課題を明らかにした。
4.インタビューの結果
1)外来通院・入院がん患者の代替的治療に対する実態調査
外来通院・入院がん患者45名にインタビューを行った。分析作業中の現段階では、(1)代替的治療の種類:健康補助食品に含まれるものが多く、アガリクス、プロポリス、カニの甲羅等であった。(2)費用:月平均5〜6万円であり、(3)情報の入手方法:家族・親戚・友人・患者同士、(4)取り入れた理由:家族の思いを大切にしたい、副作用が楽になった、負担にならなかった、免疫力を高めたい、等であった。今後さらに対象を増やしインタビューを重ね、分析していく予定である。
2)看護職者の代替的治療に対する予備調査
20名の看護職者に半構成的インタビューを行った。対象者は平均年齢39.2歳、平均看護職経験年数16.7年、平均がん看護経験年数8.1年であった。代替的治療を受けるがん患者・家族への看護職の役割として(1)医師との連絡・調整、(2)患者・家族の気持ちの傾聴・支持、(3)代替的治療が続けられるような環境の整備、(4)代替的治療についての情報提供、の4つが示された。今後、インタビューデータを基に質問紙を開発する予定である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi