• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

代替的治療を取り入れるがん患者に対する看護に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672514
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

鳴井 ひろみ  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (20325905)

研究分担者 三浦 博美  青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (30315551)
吹田 夕起子  青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (50325908)
中村 恵子  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (70255412)
本間 ともみ  青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (90315549)
出貝 裕子  青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (40315552)
キーワード代替的治療 / がん看護
研究概要

1.外来通院・入院がん患者の代替的治療に対する実態調査
外来通院・入院がん患者68名にインタビューを行った。そのうち代替的治療を取り入れている患者46名の分析を行った結果、(1)取り入れた理由(きっかけ):<周囲から勧められた>が多く、次いで<自らがん効果に関する情報を得た><現代医学によるがん進行の抑制に対する限界を感じた>等であった。(2)代替的治療に対する考え、思い・期待:<一縷の望みに賭けたい><自分の持っている生きる力を最大限に発揮したい><自分と他者との関係を大切にしたい>という思い・期待と<がんの効果に対する治療としては疑問だ><高額のため躊躇する>という考えを併せ持ちながら代替的治療を取り入れていた。(5)実施上のメリットと問題点:メリットは<抗がん剤の副作用が軽くなった><不快症状が改善した>等であり、問題点は<金額が高額だ>等であった。
2.看護職者の代替的治療に対する意識調査
223施設1154名のがん看護に携わっている看護職者に調査を依頼し、743名から回答が得られ回収率は64.4%であった。対象者は平均年齢35.1歳、勤務年数は5年〜10年の者が最も多かった。(1)看護職者自身の代替的治療についての考え:<肯定的・否定的どちらでもない>と答えたものが番多く49.4%であり、<否定的に思っている>は2.2%であった。(2)がん患者からの代替的治療に関する相談状況:代替的治療に関する相談を受けた経験があると回答した者は59.1%で看護職者の半数以上が相談を受けていた。相談内容で最も多かったのは<病院で代替的治療を受け入れてもらえるかどうか>で75.9%が回答していた。(3)代替的治療が患者へもたらす影響:メリットとしては、<病気のために自分(家族)でできることはしたいという患者・家族の満足感が得られる>が76.3%であり、デメリットでは<有効性・安全性が不確実である>が66.1%であった。(4)代替的治療を取り入れるがん患者に対する看護職者の役割:最も多いものは<患者の思いを傾聴する>で85.1%、次いで<医師に患者の意向を伝達する>51.8%であった。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi