• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

消化器癌手術後の患者と家族員の社会復帰を支援する外来看護のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672540
研究機関順天堂大学

研究代表者

浅野 美知恵  順天堂大学, 医療看護学部, 講師 (50331393)

キーワード消化器癌手術 / がん患者 / がん患者の家族員 / 社会復帰 / 患者中心の看護 / 外来看護 / 看護サービス
研究概要

本研究は、消化器がん手術後の患者と家族員の社会復帰を支援する外来看護のあり方を4年間にわたって検討することを目的とし、今年度(最終年度)は、実施した援助を評価し、外来看護援助の精錬を図ることに焦点を当てている。
フィールド調査を3ヶ月間延長した結果、(1)全対象は、消化器がん患者41名(男性29名、女性12名;平均年齢59.4歳)と家族員41名(男性10名、女性31名;平均年齢55.1歳)の計82名であった。介入群(外来看護援助モデルによる援助を実施する群)20組で、対照群(外来の標準看護を実施する群)21組であった。時期別では、退院後〜3ヶ月は12組、手術後2〜3年は16組、手術後5年以上は13組であった。(2)外来看護援助モデルを適用して援助した結果、非常に効果的に目標を達成した組と、目標はほぼ達成されているが介入期間などを問題提起した組があった。(3)対象者の健康生活を統計調査した結果、術後の回復に関わる身体状況は、両群に有意差の認められる項目があり、SF-36によるQOLは、両群に有意差は認められなかった。(4)介入に対する対象者の反応と研究者の行為を質的・帰納的に分析した結果、対象者の変化の意味4つと援助の意味3つが見出され、対象者に変化をもたらす看護援助の特徴4つが導きだされた。(5)上記の結果から、対象者は、自分自身をこれでよいと思える等の自己の能力が高められ、円滑に社会復帰するパワーを獲得したといえ、実施した外来看護援助は効果的であったと評価された。
上記に関連学会で得た情報と関連文献の検討を重ね、消化器がん手術後の患者と家族員の社会復帰を支援する外来看護援助を精錬した結果、病気と共に生きる活力を保持するための自己肯定力を引き出す援助など4つの援助が明示された。今後は、医療チームの連携をとりながら施設の事情に応じてこの外来看護援助を提供できるように検討したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 消化器がん手術後の患者と家族員の円滑な社会復帰を促進する外来看護援助2005

    • 著者名/発表者名
      浅野美知恵
    • 雑誌名

      千葉大学大学院看護学研究科 博士学位論文

  • [雑誌論文] Development of a nursing model for return to social life for postoperative cancer patients and their family members in Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Michie Asano, Reiko Sato
    • 雑誌名

      3^<rd> ICN International Nurse Practitioner/Advanced Nursing Network Conference, Groningen, The Netherlands, June29th-July2ed

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Survivorship of cancer patients at 2 to 3 years after surgery2004

    • 著者名/発表者名
      Michie Asano, Reiko Sato
    • 雑誌名

      JANS 5^<th> International Nursing Research Conference, Fukushima, Japan, August29th

      ページ: 53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi