• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

投球動作中の上肢帯の動きの定量化

研究課題

研究課題/領域番号 13680018
研究機関中京大学

研究代表者

櫻井 伸二  中京大学, 体育学部, 教授 (20144173)

研究分担者 池上 康男  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (60092988)
キーワード上肢帯 / 3次元動作解析 / 投球動作 / 肩関節 / 肩甲骨 / DLT法
研究概要

皮膚の動きによる誤差を最小限に抑えるため、痩せ型の成人男子を被検者とした。野球ボールを全力で投球させた。その際に、通常の動作分析で用いられる肩峰(肩)や橈骨小頭(肘)に加え、肩甲骨下角、肩甲棘内側縁、鎖骨胸骨端、鎖骨肩峰端、胸骨剣状突起、胸骨柄の皮膚上にもマークを貼付した。これらの諸点は筋や皮下脂肪が少ない部分を選んだ。
予備実験の結果、2台のビデオカメラによる3次元画像解析法によっては肩関節周辺に多数貼付したマークが隠れることが多く十分な精度が得られないことが明らかになったため、シャッターを完全に同期した4台のビデオカメラを用いて実験を行った。
得られたビデオテープから皮膚上のマークをデジタイズし、それぞれの点の3次元座標をDLT法によって求めた。
コッキング期や加速期など投球動作中のいくつかの代表的な局面と同様な肢位を静的に被検者にとらせ、触診によって骨格におけるランドマークを専用ポインティングデバイスで皮膚上から指し示すことにより、動作中の皮膚上の分析マークと骨のランドマークとの相対的な位置関係を補正し、肩甲骨と上腕骨の角度の変化を求めることを試みた。
投球動作中の肩甲骨と上腕骨の間の角度変化は、剛体リンクモデルに基づく通常の動作分析によって求められたいわゆる「肩関節角度」の変化に比べ小さいことが推定された。今後は投球動作というダイナミックな運動中に骨や関節の運動を求める方法を確立することが必要なことが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shinji Sakurai: "International Research in Sports Biomechanics, (Edited by Youlian Hong)"Routledge, Taylor & Francis, London. 332 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi