• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

運動習慣は動脈硬化を予防、改善するか

研究課題

研究課題/領域番号 13680022
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

安田 好文  豊橋技術科学大学, 体育・保健センター, 教授 (70126952)

キーワード動脈硬化 / 脈波伝播速度 / 超音波エコー装置 / 超音波ドップラー装置 / 人工拍動流装置
研究概要

本研究は、動脈硬化の予防に及ぼす運動習慣の影響を実験的に検証することを目的とする。これまで、様々な動脈硬化評価指標が提案されてきたが、非侵襲的かつ易操作性で、再現性の高い測定方法は確立していない。本研究では、まず簡便かつ再現性も高く、同時に局所の測定も可能な動脈硬化評価方法の確立を目指した。具体的には、(1)、超音波ドップラー装置(DVM-4300,林電気)を2チャンネル同時測定用に改良し、測定された流速信号間の位相差から脈波伝播速度(PWV)を計測するシステムを構築した(平成13年度)。(2)、続いて超音波エコー装置(HS3000,本多電子)を、2cm離れた総頸動脈の管径変化を追尾可能な装置に改良し、管径変化の位相差からPWVを計測するシステムを構築した(平成14年度)。(3)、(2)で構築した装置から得られる管径変化と橈骨動脈上で測定される圧力波から応力-ひずみ関係を求めるシステムを構築した(平成15年度)。(4)、上記測定システムの精度の検証のために、人工拍動流装置(ファントム)を設計、製作した(平成15年度)。同時に、これらの装置を用いて、ヒトの血管を対象としてその力学特性評価を行った。まず、(1)の装置を用い、総頸動脈上の2cm離れた2点間、総頸動脈-大腿動脈間、大腿動脈-前脛骨動脈間のPWV測定と、(2)で開発した装置を用いた総頸動脈のPWV測定を行った。総頸動脈を対象としたPWV測定は、再現性に乏しく、問題も多いことが明らかになった。一方、総頸動脈-大腿動脈間、大腿動脈-前脛骨動脈間のPWV測定では、再現性の高い、安定したデータが得られることが確認された。男子大学生と中年男性のこれらの値には、有意の差が認められた。(3)で開発した装置を用いた総頸動脈の応力-ひずみ関係は、若年者と中年男性間に明らかな差を認めた。これらの結果は、本研究で開発した各種装置の有用性を示唆したものと考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 安田好文, 小森隆他: "超音波ドップラー血流計を用いた局所脈波伝播速度の計測"日本機械学会北陸信越支部第39回期講演会論文集. 027-1. 341-342 (2002)

  • [文献書誌] 小森隆史, 安田好文他: "超音波装置を用いた血管弾性特性の測定に関する研究"日本機械学会東海学生会 第33回学生員卒業研究発表講演会前刷集. 33. 94-95 (2002)

  • [文献書誌] 安田好文: "予防医学のための簡易型動脈硬化評価法の開発"全国大学保健管理協会東海・北陸地方部会報告書. 14. 25-26 (2002)

  • [文献書誌] 安田好文, 松繁俊治他: "超音波エコー法を用いた局所脈波伝播速度の計測"豊橋技術科学大学人文・社会工学系紀要. 25. 1-13 (2003)

  • [文献書誌] Tan Teik Wei, 安田好文他: "血管の力学特性評価のためのファントムの開発とその評価"豊橋技術科学大学人文・社会工学系紀要. 26. 1-13 (2004)

  • [文献書誌] Ono, T., Yasuda, Y, et al.: "Validity of the adaptive filter for accurate measurement of cardiac output by impedance cardiography"Tohoku J.Exp.Med.. 202. 181-191 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi