• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

サッカー戦術の合理性とその意味に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680031
研究機関広島大学

研究代表者

沖原 謙  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90204099)

研究分担者 塩川 満久  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (60263654)
柳原 英兒  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60056231)
松本 光弘  筑波大学, 体育科学系, 教授 (00007353)
磨井 祥夫  広島大学, 総合科学部, 助教授 (10116543)
菅 輝  広島国際大学, 保健医療学部, 講師 (80274033)
キーワードサッカー / ゲーム分析 / 画像解析 / 戦術 / フットボール
研究概要

これまで本研究グループでは、DLT法による三次元解析を利用し、サッカー競技の選手のポジショニングとチームの戦術について客観化を行なってきた。この分析方法をサッカー競技のピッチで測定ポイントを制限し、選手の位置をピッチの1ポイントとして三次元座標データが得られるかを検討した。そして、本年度はサッカー競技の105m×68mのピッチ(日本代表vs. UAEとサンフレッチェ広島vs.横浜マリノス)を撮影し、このゲームの選手の動きを分析した(サッカー医・科学研究にて報告)。
上で述べた分析内容は、1.日本代表が用いているモダン戦術の一つであるフラットスリーをベースとするゾーンディフェンスについて、選手の動きの性質を客観的に表す指標(移動距離、スピードの頻度、ピッチ上のエリア等)を用いて、実際のゲーム場面で起こった結果と比較することで、このモダン戦術の合理性について説明した。
2.サンフレッチェ広島vs.横浜マリノスの試合で得られた選手とボールの位置データより、試合中における全選手の移動距離とスピード、試合中におけるボールの移動距離とスピードの変化について算出した。また、それらの移動距離とスピードの変化を各ポジション別に比較した結果、従来の報告(大橋ら)より移動距離においては2〜3km程度多く移動していたが、これについては測定方法の違いや測定対象となった試合が行われた年代(以前のサッカーゲームより現代のサッカーゲームは格段に進歩し、スピードアップしていることなど)等の違いによるものであると推測された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 沖原 謙: "ゲーム分析における客観的データとコーチの印象分析〜日本代表vs. UAE代表戦より〜"サッカー医・科学研究. 21巻. 139-142 (2001)

  • [文献書誌] 菅 輝: "ゲーム分析のための新しい指標の構築-日本代表vs. UAE戦より,画像解析から得られる基礎データをもとに-"サッカー医・科学研究. 21巻. 164-168 (2001)

  • [文献書誌] 吉田 卓史: "エリア別におけるボールと選手のスピードに関する研究-日本代表vs. UAE代表戦より-"サッカー医・科学研究. 21巻. 169-172 (2001)

  • [文献書誌] 磨井 祥夫: "日本代表戦における選手のスピードの時系列変化-選手間の関連性に着目して-"サッカー医・科学研究. 21巻. 173-176 (2001)

  • [文献書誌] Akira Kan: "Study on the movements of the football players and a ball using the three-dimension analysis"The Korea Journal of Sports Science. (印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi