• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

運動時の脂肪代謝における一酸化窒素の役割

研究課題

研究課題/領域番号 13680040
研究機関東京都立大学

研究代表者

井澤 鉄也  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (70147495)

キーワードラット / 運動トレーニング / 脂肪細胞 / 脂肪組織 / 脂肪分解反応 / 一酸化窒素 / 一酸化窒素供与剤
研究概要

ヒトやラットの脂肪組織や脂肪細胞に一酸化窒素合成酵素(NOS)が発現し、一酸化窒素(NO)が脂肪細胞の脂肪分解反応に抑制的に働くことが示されている。しかし,トレーニングによる脂肪細胞の脂肪分解反応増強機構にNOが関与しているか否かは全く分かっていない。前年度は、9週間のトレッドミル走行を課したトレーニングラットの脂肪細胞において、トレーニングによって脂肪細胞のNOに対する反応性が増大することを明らかにした。つまり、NO供与剤であるSNAP(S-nitroso-N-acetyl-penicullmine)は脂肪分解反応を著明に抑制したが、SNAPによる抑制効果はトレーニング群で有意に大きいことを明らかにしている。そこで本年度では、その詳細を明らかにするために、トレーニングラットの脂肪細胞において,そのNO生成量やNOSの発現量を中心に検討した。その結果、トレーニングによって脂肪細胞のNOS活性とNO生成量が有意に低下することを明らかにした。NOSタンパク発現量については検出できなかったが、NOSmRNAについて検討したところ、トレーニングによる影響は受けないことが明らかとなった。以上の結果は、トレーニングによって脂肪細胞の脂肪分解反応に対するNOの抑制作用は強まるが、代償的に脂肪細胞自身のNO生成量が低下することを示し、NOがトレーニングによる脂肪細胞の適応機構に何らかの役割を果たしている可能性を強く示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kawanami, Hitomi et al.: "Possible role of nitric oxide on adipocyte lipolysis in exercise-trained rats"Japanese Journal of Physioloy. 52・4. 343-352 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi