• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

アナボリックステロイドのドーピングが生体に及ぼす影響について(内臓の病理組織学的検索を中心として)

研究課題

研究課題/領域番号 13680047
研究機関国際武道大学

研究代表者

河野 俊彦  国際武道大学, 体育学部, 教授 (50092052)

研究分担者 高橋 正人  国際武道大学, 体育学部, 助教授 (50265485)
立木 幸敏  国際武道大学, 体育学部, 助教授 (20255178)
キーワードドーピング / アナボリックステロイド / ラット / ジャンプトレーニング / 病理学的検索 / 内分泌学的検索
研究概要

ラットにジャンプトレーニングを行わせる動物実験として、アナボリック・ステロイド(AAS)2種投与群ほか4群を作成した結果について検索をすすめた。
また動物実験の追加実験も行った。
検索結果の主な点については以下の通りである。AAS群は他の群に比して、心臓は4週後に筋組織の肥大が認められたが、同時に細胞の傷害像も認められる。8週後には心筋線維の離断や水腫が局所的に認められる。また、一部には心外膜に近い部位の心筋の壊死巣も認められた。
腎臓は4週後の糸球体にフィブリンの析出を認めるものがある。8週後には尿細管上皮の腫脹を認める部位もある。
肝臓は類洞における星細胞の腫大が4週後から認められる。また、中心静脈の拡張も軽度認められる。
肺は8週後には、細気管支壁の軽度の肥厚が認められ、肺胞壁毛細血管の拡肥が生じている像を呈している。
血液・生化学的検索では、4週後から赤血球が増加し、ヘモグロビン値が上昇している。また、コルチコステロン、エストラジオール、テストステロン、ジヒドロテストステロンなどが比較的高値を示した。
BUN、T/DHT、T/E2などは低値を示した。
脂質について検索したところ、総コレステロール、HDL-Cについては有意な差は明らかではなかったが、中性脂肪と遊離脂肪酸については比較的低値を示す傾向があった。なお、Caについては有意に高値を示した。
今年度は生化学的検索をさらに詳細にすすめ、筋中のCaなどの元素分析も行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 河野俊彦, 高橋正人, 立木幸敏: "蛋白同化ステロイド投与による薬物の副作用についての研究"武道・スポーツ科学研究所年報. 7. 187-191 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi