• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

アナボリックステロイドのドーピングが生体に及ぼす影響について(内臓の病理組織学的検索を中心にして)

研究課題

研究課題/領域番号 13680047
研究機関国際武道大学

研究代表者

河野 俊彦  国際武道大学, 体育学部, 教授 (50092052)

研究分担者 高橋 正人  国際武道大学, 体育学部, 助教授 (50265485)
立木 幸敏  国際武道大学, 体育学部, 助教授 (20255178)
キーワードドーピング / アナボリックステロイド / ラット / ジャンプトレーニング / 病理学的検索 / 内分泌学的検索
研究概要

ラットを用いた動物実験を追加して実施し、組織学的検索をすすめると共に、血液・生化学的検索を詳細に行った。
血液における赤血球数は8週後のジャンプトレーニングとAAS投与群で優位に高値を示した。このことから心筋の肥大と共に血栓をも引き起こす原因となり、心筋の壊死巣を生じたことがうかがわれた。
総蛋白量は4週後のAAS投与群で低地を示したが8週後では、他の群との差は明らかでなくなった。これは筋肥大のための蛋白同化による蛋白消費の結果であろうと思われる。
GOT、LDHは4週後でジャンプトレーニングとAAS投与群で高値を示したが、GPTに変化がなかったことから骨格筋の崩壊を生じたものと考えられる。
総コレステロールが8週後にジャンプトレーニングとAAS投与群で低値を示しているが、このことはコレステロールからのアンドロゲンの生合成が促進されたものと考えられよう。HDL-Cなども低値を示していることから、脂質の代謝が促進され、かつ動脈硬化性をも高めているものと思われる。
AASによる生体影響がジャンプトレーニングなどの運動によって、赤血球数の増加、GOT、LDHなどの上昇をきたしたことから心臓の肥大、筋の壊死などをさらに助長し、より強く引き起こすことになるものと考えられよう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 河野俊彦, 高橋正人, 立木幸敏: "蛋白同化ステロイドの投与による薬物の副作用についての研究"武道・スポーツ科学研究所年報. 8. 153-166 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi