• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

無重力環境下におけるエストロゲンの成体ラット骨格筋の組織化学的特性に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 13680066
研究機関同志社女子大学

研究代表者

米田 祐子  同志社女子大学, 現代社会学部, 助教授 (30230832)

研究分担者 田口 貞善  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90086819)
キーワードエストロゲン / 骨格筋 / 尾懸垂 / ヒラメ筋 / 長指伸筋
研究概要

重力環境に適した生態が無重力環境下でどのような適応を示すかについては、数多くの研究がなされているが、女性ホルモンであるエストロゲンの特定の環境下での骨格筋に対する作用の報告は少ない。そこで本研究は、重力および無重力環境下でエストロゲンが成体ラットの骨格筋に及ぼす影響を調べることを目的とした。昨年度は、成体ラットの卵巣を摘出し、循環エストロゲンを減少させた後に重力環境下で7週間の持久性走運動トレーニングを課して形態の変化と筋ダメージの指標であるクレアチンキナーゼ活性を解析した。体重は、卵巣摘出により増加したが、持久性トレーニングを負荷すると減少し、ヒラメ筋と長指伸筋の筋重量は卵巣摘出後も持久性トレーニング後も有意な変化を示さなかった。血中クレアチンキナーゼ濃度は、卵巣摘出後に上昇したが、持久性トレーニングを行うとその上昇は抑制されたことを認め、新たな知見を得た。今年度は、昨年度の摘出筋にミオシンATPase染色、コハク酸脱水素酵素(SDH)染色、αグリセロリン酸脱水素酵素(α-GPD)染色を施して、SO線維、FOG線維、FO線維、INT線維を同定した。卵巣摘出後の持久性走運動トレーニングの実施によりヒラメ筋では、SO線維とFOG線維のそれぞれの性質を有する中間(INT)線維が増加し、長指伸筋では、卵巣摘出によりFG線維が増加したがその後の持久性走行トレーニングによりFOG線維が増加したことを明らかにした。次に、成体ラットの卵巣摘出後に無重力環境のモデルである尾懸垂を2週間施して形態変化を解析した。卵巣摘出により増加した体重は、尾懸垂を実施すると減少し、ヒラメ筋と長指伸筋の筋重量は、卵巣摘出による変化は認められなかったが、尾懸垂後には有意に減少した。現在、摘出筋にミオシンATPase染色、コハク酸脱水素酵素(SDH)染色、αグリセロリン酸脱水素酵素(α-GPD)染色を施して解析しているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 米田祐子, 山崎先也, 田口貞善: "模擬無重力暴露によるヒラメ筋と長指伸筋のタンパク質量の相違"京都体育学研究. 19. (2003)

  • [文献書誌] 米田祐子: "睡眠、休養、ストレス"健康管理概論(同文書院). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi