研究概要 |
本研究では、瀬戸内海地域に属する、敏感な生態系と、周辺への依存度が高い経済構造とをもつ、「島」という限定的な小さなシステムの中で、いかに観光・レジャー活動をとりいれ、環境とのバランスを作り上げるのか、またそのための条件は何か、についての検討を目的としている。最終的に地域経済・社会に貢献する、環境に負担をかけない、瀬戸内海地域にふさわしい観光の方向を提案したい。 各分担者の研究実績は以下のようにまとめられる: フンクは、総括とともに、観光とレジャーに関する概念の整備を行い、特に英語やドイツ語の文献を中心に最近の持続可能な観光に関する研究をまとめた。広島県・愛媛県・特にしまなみ海道を中心に、海をフィールドとしているマリンレジャーをテーマにし、プレジャーボートの現状、マリンレジャー参加者の行動パターンや海に対する考え方、マリーナの開発と地域との関係を調べた。また、受け入れ側になる島の住民に対する調査も行った。 磯部は、岡山県周辺の沿岸・島嶼部を対象に、観光・レクリエーションに対する漁業者の対応と漁業の動向について検討を加え、環境論の基本的な研究を進めた。また、行政側の観光政策に、環境の視点がどのように取り組まれてきたか調べた。 木本は、山口県柳井・大島地域を対象として、高度成長期以降の地域政策について整理した。具体的には、山陽道の整備や大島架橋(および無料化)にともなう、企業誘致から観光振興への重心の移動や、リゾート開発の現状を分析し、併せて環境に配慮した観光への新たな取り組みについて紹介した。 淺野は,環境教育的なエコツーリズムとの観点から,具体的な事例として広島県宮島町のエコツーリズムの試みについて,また,広域的なデータ収集として瀬戸内海沿岸市町村における環境境域資源利用の実態について調べた。
|