研究概要 |
本研究の主な目的は,中部日本の山岳地域において,最終氷期には広く分布したものの現在は分布を縮小し,遺存的に点在している植生(遺存植生)を見いだし,分布図にまとめることにある。平成13年度は遺存植生の検出方法の確立,野外調査,文献レビューを行った。 中部日本の山岳地域では,遺存植生と考えられるものには次のような特徴がみられる;周囲の植生と異なる相観や種組成のものが限定分布している,植生の構造から見てある程度持続的に存在している,種類組成に大陸的植物を多く含む,分布立地は通常の植生の成立が困難な場所である。野外調査については,奥秩父山地でサワラおよびサワグルミ林の更新・維持機構を明らかにした。富士山ではシラベ実生の動態を蘚苔類群落との関わりで検討し,植生変遷のメカニズムを考察した。上越国境では平ケ岳湿原乾燥化の実態を調査し,ハイマツからチシマザサへと移り変わるメカニズムを整理した。さらに,花粉化石や堆積物の解析をおこない,サルスベリ属花粉やCathaya花粉など,植生変遷を理解する上で重要な分類群の分布変遷についての具体的情報を得た。文献レビューでは,ブナ属樹木の起源と進化,新潟平野周辺の環境変遷,極東ロシアにおけるカバノキ属樹木の分布などをまとめ,遺存植生検出の情報を整理した。さらに,中部日本の植生変遷を理解する上で極めて重要な樹種であるハイマツとチョウセンゴヨウについて,日本列島および北東アジア大陸部での分布を整理した。
|