• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

中国大陸上における梅雨前線擾乱の形成と維持に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680101
研究機関東京学芸大学

研究代表者

高橋 日出男  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40202155)

キーワード梅雨 / 中国大陸 / 擾乱形成 / 循環場 / インドシナ半島 / 熱帯対流活動
研究概要

本研究は,中国大陸上における梅雨前線擾乱(降水帯)の形成・維持プロセスの解明を目的とし,(1)長江流域に多降水をもたらす擾乱の形成に関連したチベット高原東側下層に現れる低温気塊について,(2)華南に降水帯を形成する要因として熱帯アジアからの影響について,(3)降水帯の維持に関して低緯度循環と中高緯度循環との相互作用についての解析を行う.平成14年度は第2の研究目的である中国大陸南部における降水帯形成に与える低緯度(特に熱帯アジア)循環からの影響について解析を行った.循環場等の解析にあたっては良質のデイリーデータを使用する必要があることから,本研究では1998年におけるGAME-Reanalysisデータを用いて,850hPa面および500hPa面における等圧面高度場,風系場ならびに降水量の格子点値(1.25度グリッドのデータの6時間ごとの値を使用)について解析を行った.
中国大陸南部(北緯25度付近)における相対渦度の大きさが,この付近の降水量とよい関係にあることから,相対渦度の時間変化をキーとして,高度場,風系場の時間変化を追跡した.その結果,中国大陸南部において降水帯を形成するような総観場の成立には,数日のタイムラグを持ったインドシナ半島南部付近との逆相関の高度場変動が関わっていることが示された.これは,熱帯対流活動との関係を示唆するものであり,梅雨期後半に多い長江流域に降水帯が形成される際のメカニズムと全く異なっている.今後,梅雨の時間推移の中に両者を位置づけて,循環場の季節推移を考える必要がある.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高橋日出男: "熱帯降雨観測衛星(TRMM)の資料を用いた梅雨前線帯降水活動の事例解析"東京学芸大学紀要第3部門. 53. 69-77 (2002)

  • [文献書誌] Dashko, N.A., Varlamov, S.M., Fukuoka, Y., Takahashi, H.: "Wind regime and climatic features of atmospheric precipitation distribution over the Eastern Japan Sea area"Annual Report of Graduate School of Geo-Environmental Science, Rissho University. 2. 18-33 (2002)

  • [文献書誌] 澤田康徳, 高橋日出男: "盛夏季の関東地方におけるメソβスケール降水域の発生と移動"地理学評論. 75・8. 509-528 (2002)

  • [文献書誌] 高橋日出男: "東京都その周辺における夏季(6〜9月)日降水量の階級別出現特性の経年変化"天気. 50・1. 31-41 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi