• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

中国大陸上における梅雨前線擾乱の形成と維持に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

高橋 日出男  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40202155)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード梅雨 / 中国 / チベット高原 / 循環場 / 傾圧波 / 鉛直シア / 低温域
研究概要

本研究は,中国大陸上における梅雨前線擾乱の形成・維持過程の解明を目的とし,(1)長江流域に多降水をもたらす擾乱の形成に関わるチベット高原東側下層に現れる低温域の形成過程,ならびに(2)長江流域以南において梅雨前線活動の活発化をもたらす総観場の時間推移を明らかにした.
(1)について:チベット高原東側に出現する低温域は,35°N付近と40°N付近に出現しやすい.35°N付近に出現する低温域は,チベット高原北側から高原東側に南下してきた低気圧と高気圧の間に形成される.低温域出現の2日前から当日にかけて,チベット高原東側の30°N付近で対流圏中下層の東西方向の鉛直シアが増大し,それに伴う南北断面内の二次的な循環と考えられる下降流と上昇流が鉛直シア極大域の北側と南側の下層に出現する.この下降流域の上層には上昇流が存在し,そこでは凝結による加熱が認められ,対流圏中上層では雲・降水が発生していると考えられる.下降流域では蒸発による冷却が認められ,雲粒・雨粒からの蒸発により気塊が冷却され低温域が形成されたと考えられる.一方,40°N付近に出現する低温域は,チベット高原北側からの傾圧波に伴って形成される.トラフの通過後に,トラフの西側の下降流域において,雲粒・雨粒からの蒸発によりトラフ西側の寒気がさらに冷却されて低温域が形成されたと考えられる.
(2)について:長江以南における多降水帯形成に至るプロセスは多様であり,大別すれば,中高緯度循環からの傾圧波の伝播が関係する場合や,南シナ海における高度場の正偏差と華南南部において南西〜西風の強化が関与する場合,500hPa面においてチベット高原上を東進してきた低気圧による場合などがみいだされた.このうち,主要なものは全体の約6割を占める傾圧波の伝播に伴うものである.

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 高橋日出男: "中国大陸上における梅雨前線の停滞・南下と前線構造および降水分布"東京学芸大学紀要第3部門. 52. 13-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋日出男: "梅雨季総降水量に対する日降水量の階級別寄与について-日本における地域性と年々の差異-"地理学評論. 74A. 217-232 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋日出男: "熱帯降雨観測衛星(TRMM)の資料を用いた梅雨前線帯降水活動の事例解析"東京学芸大学紀要第3部門. 53. 69-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋日出男: "東京とその周辺における夏季(6〜9月)日降水量の階級別出現特性の経年変化"天気. 50. 31-41 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, H.: "Observational study on the initial formation process of the Mei-yu frontal disturbance in the eastern foot of the Tibetan Plateau on 18-21 June 1992"Journal of the Meteorological Society of Japan. 81. 1303-1327 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, H.: "Frontal structure and associated rainfall distribution of southward migrating and stagnant Meiyu front over China"Bulletin of Tokyo Gakugei University, sect. III. 52. 13-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, H.: "On the contribution of daily rainfall to total rainfall amount during the Baiu season over Japan : Geographical structure and year-to-year variability"Geographical Review of Japan. 74A. 217-232 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, H.: "Preliminary Case Analysis of the Rainfall Activity in the Baiu Frontal Zone by Using Data Set of Tropical Rainfall Measuring Mission (TRMM)"Bulletin of Tokyo Gakugei University, sect. III. 53. 69-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, H.: "Secular Variation in the Occurrence Property of Summertime Daily Rainfall Amount in and around the Tokyo Metropolitan Area"Tenki. 50. 31-41 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, H.: "Observational study on the initial formation process of the Mei-yu frontal disturbance in the eastern foot of the Tibetan Plateau on 18-21 June 1992"Journal of the Meteorological Society of Japan. 81. 1303-1327 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi