• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

テフラ編年学および地形学的手法による火山噴火史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680104
研究機関長崎大学

研究代表者

長岡 信治  長崎大学, 教育学部, 助教授 (80244028)

キーワードテフラ / 火山 / 噴火 / 溶岩 / 噴火史
研究概要

1)前年度に引き続き阿蘇火山の過去8万年間の降下テフラの層序と分布の調査を行い,爆発的噴火史に関する基礎データを収集した.阿蘇火山は極めて爆発的活動頻度(1噴火/100〜10年)が高い火山で,多数の成層火山を形成している.
2)新たに九重火山周辺のテフラ層序および分布の調査を行い,過去5万年間の爆発的噴火史についての基礎データを収集し始めた.溶岩ドームを主体とし,爆発的噴火の頻度(1噴火/1000〜10000年)が低い火山である.
3)雲仙火山については,過去10万年間の火砕流を中心とする活動について,長崎県雲仙活断層研究委員会と共同調査を行い,テフラ層序や噴火年代についてのデータを集めつつある.これまでは噴火周期が5000年と考えられてきたがもう少し,短い可能性が出てきた.
4)調査の終了した玄武岩質火山の壱岐岳の辻火山については,論文として印刷され,福江島の鬼岳火山は,投稿中である.鬼岳火山は数万年間隔で溶岩流と降下スコリアの噴火を行い,最新の噴火は約2万年前である.気象庁の活火山にリストアップされているが,再考すべきである.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 長岡信治, 中川英朗: "長崎県壱岐島,岳の辻火山の噴火史"長崎大学教育学部紀要自然科学. 69号. 1-16 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi