• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

東北日本を給源とする広域テフラの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680105
研究機関東京都立大学

研究代表者

鈴木 毅彦  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (60240941)

キーワード東北日本 / 広域テフラ / 大規模火砕流 / 第四紀 / 八甲田カルデラ / 誓願寺-栂テフラ / 岩石記載的特性 / 火山灰編年学
研究概要

本研究の目的は,従来あまり注目されてこなかった東北日本の大規模火砕流堆積物に起源を持つ広域テフラを見出し,高精度第四紀編年に役立たせようとするものである.具体的な調査研究内容は,給源地域と遠隔地の模式テフラ試料を収集し,それらの岩石記載的特性を室内分析において明らかにしてゆくことである.平成13年度に行った研究実績の概要は以下のとおりである.
(1)年度当初に試料採取予定地とした給源地域のうち,福島県白河・会津地域,青森県八甲田地域において野外調査を行なった.その結果,八甲田地域においてこれまで知られていた八甲田第1期火砕流堆積物と同第2期火砕流堆積物以外に少なくとも2枚の火砕流堆積物が見出された.野外観察を通じてこれらの岩相記載を行い層序を確立し,一方,室内分析により含有鉱物,各種鉱物・火山ガラスの屈折率,主成分組成などの岩石記載的特性を明らかにした.
(2)本研究を進めていく過程で,研究遂行上きわめて有効な九州起源の広域テフラが東北日本にも存在する可能性が新たに浮かび上がった.この広域テフラは誓願寺-栂テフラ(年代は約60-70万年前)と呼ばれるもので,従来の研究により九州から房総半島まで知られていた.これに対し本基盤研究の予備調査の段階から同テフラが男鹿半島にも分布する可能性が生じた.この広域テフラが確実に対比されるならば,(1)で述べた八甲田地域を給源とする広域テフラに関する対比が裏づけられることになる.したがって誓願寺栂テフラの対比を確かめるため,房総・大阪平野にて試料採取を行ない,火山ガラスの微量成分分析を行なった.その結果,同広域テフラが九州から房総半島をへて,男鹿半島まで分布することが確かめられた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 鈴木毅彦: "東北日本の大規模火砕流は広域テフラを生産したか?"月刊地球. 23・9. 610-613 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi