• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

高齢期生活支援としての老親子関係の探求

研究課題

研究課題/領域番号 13680118
研究機関佐賀大学

研究代表者

赤星 礼子  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (10192890)

研究分担者 甲斐 今日子  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (10194656)
キーワード高齢者 / 老親子 / 同居観 / 韓国
研究概要

本研究は、これまで10数年間断続的に行なってきた佐賀県における高齢者に関する調査・研究を発展させたものである。そこで本テーマでの研究をスタートさせるにあたり、まず、これまでの調査・研究の内容を老親子同居観に絞ってまとめた。この成果については、雑誌『家庭科教育』(家政教育社)に「佐賀県における老親子同居観の考察」と題して(原稿依頼もあり)発表した。
また、日本(佐賀県)における老親子関係を探求するために、日韓の国際比較を計画していたが、今年度は、まずは韓国の高齢者の生活にふれたいと考えた。そこで、研究分担者とともに、ソウルの高齢者施設の視察旅行(2泊3日)に出掛けた。視察先は、日本の高齢者センターにあたる「瑞草老人総合福祉館」と「ソウル老人福祉センター」、そして、日本の養護老人ホームにあたる「ソウル市立養老院」と「青雲養老院」である。各々、施設長か社会福祉士の資格をもっている職員に対応してもらい、丁寧な説明と質問への回答を得た。施設利用者とも歓談できた(高齢者なので日本語が話せる)。日本(佐賀県)でも高齢者施設には度々訪問しており、ソウルでの施設利用状況を日本と比較しながら見ることができ、大変有意義であった。同じ「敬老」でも、実行するプロセスに微妙な違いがあると感じ、この点についても今後研究を深めたいと思う。なお、この視察旅行の成果についても、公表できる形にする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 赤星礼子: "佐賀県における老親子同居観の考察"家庭科教育. 75巻10号. 46-51 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi